【ツイッター歴8か月】デメリットとメリット 迷ったら読んでほしい

飽きやすく、目の前のことに行動や時間を奪われがちな私。
正直ここまで続くと思っていませんでした!
企業さんや、私みたいにブログをやっている人はTwitter参入している方大勢いますし、個人で日記やリアルな友達とのやり取りに使用していたりと、使用方法は無限ですよね。
◆これからツイッターをはじめようと考えている
◆ツイッターやっているけど、楽しみ方がわからない…
◆ツイ廃(ツイッターにはまりすぎている)になりがちな人
◆ブロガーはツイッターに参入すべき?
◆ツイッター疲れてきた…
こんな風に思っている人はちょっと覗いてみてください。
結果からお伝えすると、ブログをやっててもやってなくても
ツイッターは超おススメします!
ちょっと長くなってしまったので、目次で気になるところだけ読んでもらっても構いません。
私的には後半はぜひ読んでいただきたいです。
目次
ツイッターってなに?私のやりはじめたきっかけ
そもそも私はツイッターの存在はもちろん知っていたものの、
特にしていませんでした。
SNSはFacebookでしていましたし、インスタもお友達のを見る位で自らは投稿せず。
って思っていて、全然興味なかったんですよね
…はい!すみません!勉強しました!
ってことでツイッターについて知りたい方は、YOUTUBE大学にどうぞ↓
なるほど~創始者ジャックはすごい!
人の心理をうまくついているというか、「人は発信をしたがっている」んだな~ということを見極めたのがすごい。
歴史も学べたところで、私のやり始めたきっかけを箇条書きにしてみました。
①ブログをはじめよう
↓
②はじめるにあたりリサーチ
↓
③ブログ×ツイッターが王道かつ必須
↓
④ツイッター…かあ。ものは試しにやってみよう
端折っていますが、大体こんな流れです。
そもそもツイッターについては楽しいイメージもなかったので、わりと渋々ではじめました。
はじめた当初から気持ちの移り変わり
なにをしたらいいのか分からず、とりあえずプロフィールとアイコンを設定。
アイコン名と画像が一致してなくて、不思議なプロフになって、ど素人丸出しでした!
気持ちの移り変わりとしては、
「うーーん…よくわからない。RT?リプ?変な人から勧誘くる!」
(ツイッター用語がわからない)
↓
色々と調べていったり実践していると…
「おや?なかなか面白い…?」
↓
アイコンも変更し色んな人と繋がってくると…
「たのしい!ツイートするのもリプするのも慣れてきた」
↓
仕事中も隙間時間でツイッターをするように…
「あっリプの返事しなくちゃ、あっ挨拶まだしてない!」
↓
ブログに時間を割けなくなっているのを感じ…
「方向転換しなきゃ。楽しいけれど、本来の目的とは違っている」
こんな感じです。
つまり、ツイッターは私にとってはすごく楽しいことになってました!
Twitterすることのメリット
大勢の人に対して発信できる
発信する内容は個人で違いますが、何かを発信するためにやっている人の多いこと。
趣味・宣伝・日記・ブロガー・占い・仲間探し、…もう多岐に渡っています!
中には悪いことを考える人や、嘘つき、マルチ商法、…も沢山…
創始者のジャックも言ってますが、「人間は発信したい欲求」があります。
発信していくと、他の人の発信にも興味がわくんですよ~
ツイ友さんができる
他の人とリプライ(返事)をしたり、リツイート(記事拡散)したりしていると、仲良しさんができます。
◆お互いのツイートに興味を持ってそこから発展
◆企画で全く共通点なさそうな人とも、波長が合って友達になる
◆ツイ友さんのツイ友さんともつながったり
色んなシチュエーションで知り合いになります。
会ったことがないのに、信頼関係や友情が芽生えてるんですね~
「今日あの人なにしているんだろう?」
「そういえば、風邪ひいていたけど大丈夫かな?」
などと思ったりするようになるんです。
自己分析ができる。新しい自分になれる。
いままでのメリットって予想できると思うんです、なんとなく。
でも、私にとって大きな副産物となったのが「自己分析」できることです。
自分の意外な面を知ることになるんですよね~
ツイッターには色んな価値観を持った人大勢います。
自分と同じような人もいれば、もちろんその逆もあり。
たとえば、ブログをはじめるにあたって私は夜活動しようと思ってて。
日中は本業があることと、休日は家族との時間を大事にしたいので、やる時はひとりの時、と決めてました。
ただ、夜は子どもと寝落ちしてしまうことが多くて…
そんなときに新しい価値観に遭遇!
「朝活」(朝早く起き自分のための活動をする)
朝活は今も続けています。
続いている大きな理由もツイッターに深く関係しているんだけど、それはまたの機会に…
インプットツールとして活用
インプットツールのひとつとして、ツイッターはかなりおススメ。
アウトプットにも使用しますが、私はあえてインプットツールとしての使い方もおススメしたいです。
本を読んだりネットサーフィンしたり、私もします。
ここに加えてツイッターも私の中では大きな情報源!
たとえば、最近では歯医者さんのツイートを参考にしました。
地元で行きつけの歯医者さんが見つけられてない私。
「良い歯医者さんの見分け方」についてネットでは情報沢山でていますが、正直どれも同じようなことばかり。
それより、現役の歯医者さんのツイートの方が私にはとても有益でした!
情報も最新だし、140文字で端的にまとめられているし、時間ない現代人にもってこいです。
Twitterすることのデメリット
時間が無くなる
それだけだったらと思ってました、私も!でも…
◆ツイートを考える時間
◆お返事する時間
◆フォロー先やフォロワーさんのところへ遊びにいく時間
◆企画を打ち立てた場合
やりはじめると、タイマーでもかけないと止まらない、
そんな中毒性があります。
当然時間はその分、削られていきます。
時には嫌な思いをしたり、悩んだりする
ネットだけ、文字だけの関係。たかがツイッターです。
でも、されどツイッターなんです。
不快感を感じることもあれば、悪意あるツイートをタイムラインで見かけることもあります。
それに困っている私のツイ友さんもいました。
◆お返事を忘れてしまっていた
◆文字でうまく伝えられなかった
◆誤解を生んでしまった
こういったことが起きるのもツイッターの日常です。
ツイッター自体に疲れてきてしまう
楽しいけれど、疲れていることを薄々感じはじめた私。
最初も言ってますが、私はブログを始めるからツイッターに参入したのが理由。
もう更新も途絶えてしまい、ブログを書くこと自体をしなくなってしまいました。
正確に言うと、ブログは続けていたものの、下書きにめちゃ溜まっている状態でした。完成させる気力が起きないというか…
私の最初の目標としては、
◆ツイッター上でのブランディング
↓
◆書いた記事をツイッターにて拡散
↓
◆連動してサイト運営していく
の流れだったのが全く異なる流れに展開していました。
それでもツイッターを続けていたのは、
①ツイッターから得るものが想像以上のものがあったから
②始める前の私と今の私、明らかに成長できた
③信頼できるツイ友さんができた
ツイッターに疲れた私が取った行動
実は私のアカウント設定も当初から大分変っています。
最初は素をさらけ出すことなく、
ブログに合うようなキャラ作りを心がけていました。
それがツイッターで人と交流していくうちに、素が出るようになっていて、
まあ今は割とざっくばらんな性格がバレバレになっているというw
不思議なことに、素を出した私の方がフォロワーさんも増えて絡みも濃くなったのでそれはよかったと感じてます。
そのうち素の私は周りの人のことも心配になってきちゃったりして。
「この人無理してないかな…」って。
ツイッター上にはDM(表に公開されない裏でのやり取り)機能があります。
あるツイ友さんと話している時に、どうしても気になってしまい、
「ねえ、大丈夫?」って3回位聞いてしまったことがありました…
本当今振り返れば余計なお世話でしか…ない。
そうしたら…
ツイ友さんからある相談を持ち掛けられました。
「実は無理していたの」理由と彼女の状況を教えてくれて。
彼女は相談っていう風に称してだけど、私のことを察知して提案してくたのだと思ってます。
お互い無理ないようにツイッターを続けるためにどうするか。
色々と意見を交わして出た答えが…
「ツイッター定休日」をつくること
そのツイ友さんについて
しのちん(@sino_sinmama)は私がメンターと勝手にしているブロガーの先輩でもあり、大好きなツイ友さんです。
温かくいつも人に寄り添ってくれる姿勢が、まるでツイッターのオアシスのよう…
大人気ですが、声をかけにいってみてください。
彼女の心のこもった温かいリプは病みつきになるでしょう
そんなしのちんがね、記事をまとめてくれています。
これはぜひ読んでみてください。
私と同じようにツイッターへの運営に迷っている方には本当におススメ
🌈おはよです🌈
昨日はじめての定休日
ゆっくり休めました💖
リプくれた方、ありがと💖で、はてな記事で
🔸ギリギリの状況だったこと
🔸3ヶ月ガチって気づいた大切なこと
を書いたので
Twitter疲れた…って
思ってる方は読んでください💖#朝活ビギナー応援団https://t.co/7hDuwk43QT— しの(大山詩乃)@天才性発掘マニアの覚醒オタク (@sino_sinmama) January 26, 2020
ツイートの反応数をみても、私だけではなく他の人も共感しているのがわかりますね
定休日を取り入れてツイッターを続けていく
ツイッター定休日を取り入れた私。
定休日はこんな感じでツイートしています
ツイッターで始まり、ツイッターで終わる生活からではなくなりました。
本来の目的に向かって、ブログも毎日試行錯誤しています。
そんなこんなで私のツイッター低迷期?は峠を越えました。
実はこの記事、12月の下書きに入っていたもので、今回のブログ投稿復帰に向け、一番最初に書いた理由は、
◆同じような人がきっといるから
◆ツイッターがなければ、とっくにブログ自体もやめていたから
◆しのちんと自分へのエール
ツイッターもブログも継続することって本当に難しい。
特にブログに関しては…本当に継続した人だけが見れる風景あるとか。
ツイッターにしてもまだ8か月だけど、ツイッターやってない自分から比べたら価値観や見える風景も変わりました。
自身で発信し、共感したりされたり…それだけがツイッターではありません。
まずはやってみる。
それをおススメします。
迷ったら、信頼できる人に思い切って聞いてみてください。
きっと私のように解決できるはずだよ。
ツイッターは文字だけのネット上でのやりとりですが、
リアル世界の人付き合いと同じです。
画面の先には心の通った人がいることを忘れないでください。
あなたが心をもって接すれば、
共感してくれる人が必ずひとりはいるはずだよ♪