そろばんでやる気を出す方法【伸びない一番の原因はやる気のないこと】
習い事のランクインでも見かけるのが「そろばん」。
上位ではないけど、必ず目にしますよね。
計算力や右脳の活性化だったりと、脳みその運動として人気高い習い事です。
せっかくならっているのに級が上がらない…
まったくやる気がなくて、ただ通っている状態…
頑張ってほしいけど、級も上がらず効果もないなら辞めようか、と悩んでいる方、この記事をみてもう一度検討してみてください。
なぜなら、あなた次第でお子さんが大きく成長する可能性があるからです。
結論からお伝えしますと、そろばんはお子さんのやる気と親であるあなたの戦法次第でものすごく伸びる習い事です。
目次
やる気さえあれば自然と級は上がっていきます
そうですね、当然です。ではなぜやる気がないのか?
考えられる原因を挙げてみましょう
◆反復するのが好きではない
◆そろばんが好きではない
◆級がなかなか上がらない(同じことばかりやっていて飽きた)
◆周りの子と比べられるのが嫌だ
◆先生が好きではない
◆宿題も嫌だ
色々あると思いますが、こんなところでしょうか。
突然ですが佐藤ママご存知でしょうか?
彼女は大学受験までこどもの勉強の予定をたて、全力でサポートしてお子さん全員を東大の最難関理Ⅲに入学させるという、あの偉業を成し遂げた佐藤ママです。
お子様ご自身の努力ももちろんありますが、佐藤ママなくしては達成できなかったことだと感じますし、佐藤ママ自体もそのように仰っています。
あそこまでのサポートは突然は難しいのですが、佐藤ママの「こどもをサポートする」姿勢をあなたにもマネしてほしいのです。
さきほどのやる気が出ない原因、それを紐解いてサポートしていくことが必須です。
要はあなたのマネジメント次第で、そろばんもグッと伸びるのです
幼い子こそ親の手助けが必要
幼児からそろばんをやっている子もいると思いますが、ここではわかりやすく小学生を例にたとえてみます。
小学生、学校も自分で行って帰ってくる。宿題もするし、お友達と遊ぶ約束も取り付け、外出もする。
とにかくできることが幼児に比べて増えていますが、まだまだこどもなんです。
なので、「そろばんの宿題をきちんとやりなさい」「復習しなさい」と言って勝手にやる子なんて少数派です。
あなたがスケジュールに組み込んであげたり、何かつまづいている様子なら声をかけてあげる必要があります。
やる気がでない状態でずっといさせること、これがなにより意味のないことになってしまいます。
間違えても怒らない
そろばんに限らず、たとえば学校の宿題をしていて、答えが間違っていたとします。
「間違ってるよ!直さなきゃ!」なんて言ってはダメです。
そもそも、勉強を自らやっているという状態はほめられることです。
ほめられることをしているのに、答えが間違っていたら怒るのはおかしいですよね。
勉強の対する姿勢がよくなかったり、明らかに集中力にかけている時は、
「今は集中していないみたいだから、すこし休んだら?」といってあげることも大事です。
とにかく大げさにほめましょう【視覚的にもほめる】
こどもって、ほめられたいんです。
大人になってもほめられると嬉しいですよね。
◆そろばんの宿題を自らしようとした
◆欠かさず毎日そろばんを触った(少しでも解いた)
◆勉強の姿勢がきれいだった
◆間違っても、癇癪起こさず最後までがんばれた
自宅でそろばんを復習なり宿題なりをしたときには、盛大に褒めましょう!
そして、検定に受かると賞状をもらってきますよね。
あれを家族の目につくところに飾りましょう。
そろばんをやっている写真を飾るのもおススメです。
ほめる方法には色々あって、最近は「ほめ写」が流行っています。
ほめ写についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

「お母さんにほめられた!私(ぼく)って偉いんだ!」
という積み重ねがやる気をだしますし、なにより自己肯定感を高めることができます。
ただ、ここでほめ方にもポイントがあります。
級の検定結果や、小テストの結果をほめるのではありません。
ほめて伸ばす 【結果ではなくプロセスをほめる】
結果ではなく、それまでの工程、つまりプロセスをほめることが大事です。
というのも、多くの心理学者や教育者の研究で結果がでているのです。
下記どちらをほめることが多いでしょうか?
A、「テストの結果をほめる」「頭の良さをほめる」「一等賞をほめる」
B、「テストへの取り組みをほめる」「努力をほめる」「練習している時にほめる」
Aは目に見えやすいこともあり、こちらをほめてしまう人多いと思います。
結果をほめるにしても、かならずそれまでのプロセスをほめるようにしてください。なぜか。
結論から言いますと、プロセスをきちんとほめてもらえた子は「努力によって知性や学力がつく」と考えるようになります。
やればやるほど伸びる、という風に考えます。そのため、失敗を恐れずに挑戦し、挫折した時は、もっと時間と努力を積み重ねれば乗り越えられる!と思うんですね。
繰り返しになりますが、結果だけをほめるのはやめてください、工程や頑張りをほめましょう。大事なことです忘れないでください。
詳しくはこちらの記事で書いています。

そろばん塾にまかせきりにしない
正直、時間ない時は面倒です。
でもこれは実践してください。
こどもが何をやっているのか、どんな難易度の問題をしているのかは把握は必須です。
たまに「うちは先生にお任せしているだけで大丈夫で、家でなにもしなくていいから楽ちんなの~」という方います。
待ってください、先生に「自宅では何もやらなくていいですよ」って言われても鵜呑みは危険です。
任せっきりにしていて、のちにやる気がなくなって、級もあがりにくくなることを想像してください。
幼児さんですごくデキル子いますよね?
あれってお子さん自身もですが、お母さんお父さんが頑張っているからだと思います。
天才児というのは本当に稀です。
デキル子の裏にはかならず「努力」があるのです。
頻度や教室の検討
週に1回、週に2~3回、週5回、と頻度は様々ですよね。
そろばんって反復と、どれだけそろばんにさわっていたかで成果がまるで変わります。
なので当然、頻度が高い方が身に付きます。
かといって、頻度を高くすることでもしかしららモチベーションが下がっている可能性もありますので、ご注意ください。
やる気がないお子さんの場合、もしかした頻度を変えてみると好転するかもしれません。
◆週1回→つまらない
週3回に変更したら、自分でもわかるくらいに成長をして楽しくなった!
◆週5回→毎日そろばん嫌だ
週2回に変更したら、他のこともできる。しかも毎日いつもしていたおかげで自宅学習で賄える
教室も、「やさしい女性の先生」や「無口そうな初老の男性」とでは、向いている子がわかれます。
やさしい先生はそれこそやる気を引き出してくれますし、ちょっと怖そうな先生はいい緊張感を生み出してくれます。
お子さんに合ったタイプの先生や教室を検討し直すのも手です
先生とも情報の風通しをよくする
そろばん塾との先生とは風通しはいいですか?
とはいえ、送迎していない場合はなかなか会って話すことも難しいですね。
なにより先生が他のお子さんを教えている最中はもちろん中断できません。
私事ですが、息子の通っているそろばん教室は先生が親との交流を大事にしてくださっている方でした。
こちらから話題を振ることは先生もお忙しいので極力やめていますが、先生から自宅での学習方法や、塾でこれからやっていくことや、検定の予定(〇〇月には珠算〇級を受けて、その次は暗算の〇級をどうですか?)まで網羅していて教えてくださいます。
しかも、この先生親さえもほめてくれるんですよ!
「お母さんの助力があってこその成果です!」
そんな感じなので、他のお子さんも息子も先生が大好きです。
もしコミュニケーションが図れる機会があれば、先生に相談してみましょう。
そろばんを家でやることをルーティン化(習慣付ける)
さきほどそろばん塾にまかせきりはだめ、自宅でも対応を!って言いました。
簡単なことからはじめてください。
内容もですが、なにより大事なのはそれを習慣付けることです。
いきなり毎日できなくてもいい
毎日そろばんをしている子の方が伸び率はいいです。これは当たり前です。
他の習い事にも共通していますが、たとえばピアノ。
毎日練習する子と、レッスンだけで練習する子。
後者の子のが上手なのは当たり前です。なので、最初は自宅ですることを習慣付けましょう。
見取り算5問とかからはじめてください。
ハードルは低くから設定です。お子さんも5問程度なら「じゃあやろっかな」となるはずです。
見取り算5問×1週間で、35問できます。1日で35問解くより効果的です。
最初は3日に1回、からはじめてもいいと思います。
やる気は親のサポート次第で上昇する【まとめ】
やる気がでないお子さんはそろばんのモチベーションが低いです。
↓
そこを上げてあげると、ぐっと伸びます。
↓
そのためには、親のサポートが必要になります。
↓
尻を叩くやり方ではなく、ほめて伸ばすというやり方です。
↓
環境や先生にお子さんが合っているのかどうか、見直すことも重要です。
↓
毎日そろばんをやることが習慣化できてしまえば、モチベーションも自然とアップします。
やる気さえ出せばそろばんは伸びてきます。
やる気を出させるのは親の仕事ではないでしょうか?
お金を払っているのだから、塾の仕事でしょう、という意見もあるかと思います。
ただ、習い事の先生と親とでは子供に対する想いは当然違います。触れ合う時間も異なります。
CMではやった文言ですが、「結果にコミットする」というのがありますが、まさしく教育も親がコミットすれば子供の結果がみえてくると感じます。
できることからはじめましょう♪