【体験談】プログラミング学ぶならココ➙ 記事を読む

ママこそ朝活を取り入れるべき!【4時起きの私が人生を変えるコツ教えます】

ママこそ朝活を取り入れるべき!【4時起きの私が人生を変えるコツ教えます】
  • URLをコピーしました!

ママこそ朝活を取り入れるべき!【4時起きの私が人生を変えるコツ教えます】

朝活ってどうなの?
朝活をしているママってどんな感じ?

私は2019年8月から朝活をするようになり、4年目に突入しました。

さかな
正直こんなに続くと思ってなくて、自分でもびっくり!

朝活が気になっている方、特にママさん!
ぜひおすすめしたいと思って記事をかきました。

くらげ君
朝活している人ってどーせ「元々意識高い」んでしょう?

私もそう思ってたの!

「朝活?!!わざわざ朝に起きて…いや、ないわぁ、そんな時間あったら寝たい」ってね。

元々睡眠時間も長くて、学生時代も眠たくてオールは無理なタイプ。

子どもが赤ちゃんの時は夜泣きで睡眠不足だったから昼寝もがっつりしてたし。

食べることより、寝ることが大好き!それが私でした(;’∀’)

そんな私が今や4時起きになってるって聞いてリアルな知り合いはビビってます(笑)

でね、なんで私が朝活が続いているか。

結果から言うと、「自分の時間を確保したい」から。

そして朝活で人生変わりました!なんでもっと早くしなかったのか…

もし、朝活が気になっているなら、ちょっと一読してみてください。

きっと読み終えた頃には明日からはやる気抜群になっているはずです!

目次

こんな人に朝活をおススメしたい!

朝活は皆におススメしたいけど、その中でも私みたいなママさん!

ワーママでも専業主婦さんでも、とにかくママにぜひ取り入れてもらいたいです。

「子どもがいても、自分の時間あるでしょう?」

いやいや!正直ないです!時間管理がうまい方はこなしているけど、ほとんどのママ達は「自分の時間欲しい…」って思ってるんじゃないかな?

自分の話を取り入れつつ、理由を説明していきます。

私の朝活前スケジュールとはじめたキッカケ

私が朝活を始めた理由は先述してる通り「自分の時間がほしい」から。

朝活前の1日のスケジュール
6:30 起床~家事して身支度する
8:00 娘の保育園経由で通勤
17:00 お迎え~帰宅~夕食作り
18:00 夕ご飯~息子の勉強みる~お風呂
20:00-21:00 ベッドに入って絵本読み聞かせ
21:00~ 見事に子どもと寝落ち(子が早く寝たら起きて自分の好きなことする)

夜起きて自分の時間持てばいいのだけど、寝落ちしてしまうという…

くらげ君
ふ~ん、このスケジュールだとあまり自分の時間はなさそう。

日中働いているママは、きっと夜に時間を作っている人も多いと思います。

でも私はどうしても寝落ちしてしまって、夜活には向いてませんでした。

・自分の時間が持てない

・イライラしてしまう

・自己嫌悪

夫も家事や育児に協力してくれているのに、きつく当たったり、夜いつまでも寝付くことができない娘に対して、イライラもしてました…

負のスパイラル!このままじゃいかん!

そう思って自分のスケジュールを見直したら、朝もっと早く起きればいいんじゃない?ってなったのがキッカケです。

くらげ君
22時には寝落ちしているとしたら、確かにもう少し早く起きれそうだものね?

このままじゃいかん!って心の中では思っている人

自分の時間が足りないって思っているママに加えて、「今の自分を変えたい」って思っている人にもおすすめです。

精神論みたくなりますが、

「このままじゃいけない」って思っているなら、即行動に移しちゃいましょう。

私みたく、いけないと思いつつ過ごしてしまい、結果後悔してほしくないからです。

何かを継続すること、これこそが難しいのです。

やりたい何かがある人はそれに向かって頑張ればいい。

でも、特にない方。朝活をしてみましょう。

朝、早く起きること。1週間継続出来たらあなたは自信がつくと同時に、やりたい何かをつかめるヒントも得られるはずです。

そう、朝活で自信をつけちゃいましょう!

朝活のおススメのはじめ方

朝活習慣本や、ビジネス書でよく言われていること。

それは、「睡眠は7時間」で十分。ってこと。

逆に言うと、7時間は睡眠をとることを推奨されてます。

睡眠は大切なので押さえておきましょう。

さて、次はどうやって始めるのか。

  • スモールステップ方式
  • SNSを活用する
  • 家族にも宣言

説明していきますね。

スモールステップ方式【まずは15分早く起きてみる】

さかな
そもそも、ずっと6時30分(それもギリギリ)に起きていた私がいきなり5時起きとか、無理でしょう…

って思ったので、まずは15分早く起きることにしました

くらげ君
たったの15分!?

そう。でも、朝の15分はかなり貴重な時間です。

15分早く起きれば、ストレッチもできるし、読書も少しできる。

スモールステップは赤ちゃん育児にもよく言われているけど、【できることの成功体験】を積み上げていくこと、これが大事なんです。

15分で慣れてきたら、もう15分、それでも慣れてきたら15分…って、15分刻みに私は時間を早めていきました!

もちろん、長い時間をかけて、少しずつ。

SNSを活用しよう【私は朝活グループに入りました】

ブログを始めたのと同じくらいにツイッターをはじめました。

2019年8月末から細々とひとりで朝活に取り組んでいた私。

ツイッターをしていると、4時台に起きている人、中には3時起きの人もいたり!

さかな
朝活を4時台にしているツイ友さんに、コツを聞いてみたの。そしたら、グループ作るから、一緒に朝活やろうよって声かけてもらって♪

#朝活ビギナー応援団 の団長たくみんさん、彼のおかげで私の朝活は定着できました!

朝活グループの活動

  • グループ内でハッシュタグをつけ、朝の挨拶
  • お互いに褒めあって、励まし合うことで継続できる
  • 孤独な朝活じゃなく、仲間ができたことで継続できる

下記のツイートはメンバーに入れてもらって1週間たった頃のもの。

https://twitter.com/bloglifehacker/status/1180236923815616512?s=20

スモールステップ方式で15分刻みに早起きしていた私は、このころになると5時台に起きるようになっていました。

それは、やはり仲間の存在は大きいです。今でも繋がっている大事な仲間たちです。

(なんと朝活ビギナー応援団は200名を超す大所帯になりました!)

くらげ君
なるほどね、でもさ、ネット上だと本当に起きているかどうかなんてわからなくない?甘えてしまう日も出てきそうだよね…
SNS好きじゃない人もいるでしょう?

そんな人には次の方法もおススメ!

家族にも宣言する

「私、夜はがっつり寝落ちすることにした!その代わり、朝活するね」

って夫に宣言しました。

最初は半信半疑だった彼も、続いているうちに、「すごいじゃん!」って前より家事にも協力的に!

彼は夜活派で、私は朝活派なので、今はかなりいいバランスになっているよ~

さかな
私としては同じ空間に2人でいるより、朝活は集中して1人の時間を楽しみたいから。その代わり、週末は夜か朝にふたりの時間を設けるようにしているよ~

家族は時には監視役にもなってくれるので、身近な人に宣言をする、これも効果的ですよ。

朝活のメリット

2020年になってからは4:00~4:15には起きるようになりました。

つまり、最初のスケジュールにこの時間が付け加えられたんです!

4:00~6:30 自分の時間

自分の時間が持てるようになると、メリットがかなりあることに気付きました

  • 生産性が上がった
  • イライラしなくなった
  • インプットもアウトプットも増えた
  • ブログも効率よく更新できるようになった
  • お肌のゴールデンタイムに睡眠しているから、肌がキレイに

いや、挙げればきりがない…

デメリットをあえて挙げるならば

  • 電車内で眠くなる
  • 夜が子ども以上に眠気がある
  • 夜に友達と交流できない

やはり「眠気」はあります。

でも仕事中は眠くないし、夜は私が子どもより早く寝落ちしてしまっても、問題はありません(添い寝するしてれば子どもは安心するので)

夜、友達とラインやzoomでやり取りをすることが難しいけど、仲良しさんは私が9時には寝ることを知っているので、週末に声かけたりしてくれます。

朝のゴールデンタイム

起床から2時間、その時間は「朝のゴールデンタイム」!

脳が活性化するのだけど、その2時間はクリエイティブな活動をすることが効果的って言われてます。

さかな
だから、家事とかしちゃだめですよ~‼自分のためだけに使いましょう!

私は読書をすることもあるけど、最近はブログをしています。

Twitterをしていた時期もあるけど、思い切ってやめました。

https://twitter.com/bloglifehacker/status/1239287878682914823?s=20

スマホしていると、時間が鬼のように早く過ぎてしまうので、最近は朝ツイートはしません。

したとしても、ツイートのみ。お返事やツイ友さんへの挨拶は出勤中にするようにしています。

ブロガーさんはブログを書くことが多いけど、中にはイラストを描いたり、筋トレしたり、読書にあてたり…もちろんSNSの運用をしていたりと。

自分にとって生産性を高めたいことをしている印象ですね。

お肌のゴールデンタイム

次はお肌のゴールデンタイム!

「22時~2時の間に寝ていると、お肌がキレイに」って聞いたことありませんか?

でも、よくよく調べてみると、なにも22時に寝なくてはいけないわけではないです。

  • 決まった時間に起きること
  • 睡眠の質を上げること

これが重要のようですね。

私は22時には寝ているけど、朝活をはじめて毎日一緒の時間に起きること、寝る前の1時間前はスマホを禁止しています。

寝る前のスマホは眠りの質を下げると言われているからです。

22時に寝るなんて無理!って人もいますよね。

その場合、上記2つのポイントを抑えることをおススメします。

さかな
女性は肌がキレイだとモチベーションアップにもつながりますよね

イライラしなくなった

私にとってこれが一番、朝活をしてよかったと思えるものです。

前は寝落ちしてしまう自分を責めたり、やりたいことができないイライラに苛まれることもありました。

今はやりたいことができているから、罪悪感なく寝落ちできるし、家族にもやさしくなることができました

パパもだけど、特にママって自分の時間を削ってませんか?

子どもが起きている中で自分の好きなことをするのも、なんか気が咎める。

かといって、朝から晩まで自分の時間がとれない…

イライラ溜まってしまうんですよね。だからこそ私は【ママは朝活をするべき】と思います。

元々意識が高いわけではなく、寝るのが大好き!早起きが苦手だった私。

朝活してかなり価値観も変わったし、なんなら肌もきれいになって若返ったように思います(笑)

朝活を継続して得られること

こうしてまとめてみると、「自分の時間」以上に得られるものが多かった朝活

  1. 自分だけの時間
  2. 継続=自信につながる
  3. 助け合える仲間やコミュニティ
  4. 生産性高い時間と、健康的な身体
  5. 充実した人生と新しい価値観
くらげ君
箇条書きがなんか堅苦しい(笑)
さかな
ごめんね、でもまとめるとこんな感じなの

冒頭でも言っているけど、私は「ママにこそ朝活でこれらを得てほしい!」って感じるの。

兼業、専業は関係なく、ママには時間がありません。

時には自分の時間を犠牲(この言い方は好きじゃないけど)にして、家族に尽くしていることもあるよね。

家族はあなたに感謝しているし、幸せを感じるし、それは素晴らしいこと。

でも、あなたの人生はあなたのものです。

くらげ君
ママになっても、自分の人生も大事にして生きている人、かっこいいよね

習慣を変えることは難しい。

でも、変えてしまえば当たり前の日常になります。

イライラして余裕のない表情したママより、自分の好きなことも精一杯するママの笑顔をみること。

それはあなたも家族も嬉しいこと。

さかな
私自身も、私の家族も変わりました。

正直なとこと、朝活じゃなく、夜でも日中でも「あなたの時間」を1日一定の時間設けることが出来ていればOKです。

ただね…朝のあの静けさと清々しさを体験すると、病みつきになっちゃいますよ~

あなたの人生を生きましょう♪そんな背中をみて、お子さんも頼もしく成長するはずです。

もし、「朝活はじめたいけど仲間がほしい」って方、ツイッター(@bloglifehacker)でお声かけてくれたら、喜んで一緒に活動を応援しますよーー♪

気軽にお声かけてください(^▽^)/

\\ポチっと応援に感謝♪//
にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
親が笑えば子どもも笑う - にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

「10年後の土台作り」を軸に、絵本やSTEAM教育を試行錯誤しながら実践中!

元早産児の小6と、やんちゃな小2がいる理系ワーママが運営者です。
実体験のSTEAM教育やプログラミング教室の比較に、子育てのお役立ち情報を「良い点だけではなく悪い点も含めて」お伝えしています。

自律した子を育てたい方、私と一緒に子育て楽しみませんか?
ご参考いただけると嬉しいです(^^)

目次