【体験談】プログラミング学ぶならココ➙ 記事を読む

色の絵本で知育しよう!0才~小学生でも読み聞かせ可【おすすめ10選】

色の絵本で知育しよう!0才~小学生でも読み聞かせ可【おすすめ10選】
  • URLをコピーしました!

色の絵本で知育しよう!0才~小学生でも読み聞かせ可【おすすめ10選】

色の絵本って読む必要ある?知育効果は?どんな絵本がいいの?

さかな
色彩感覚を養うには色の絵本?ってイメージですよね。でも色彩感覚以上に沢山の効果があるよ、色の知育って。
  • 脳が刺激を受ける
  • 感性が豊かになる
  • 身体能力アップ
  • 色知育でIQアップ
  • 広い視野を育てる
なまず博士
実は幼児教育でも「色」から入ることが多い。というのも、色の識別って赤ちゃんの脳に大きな影響を与えるんじゃよ。

赤ちゃんって最初あまり目が見えてないです。

「赤」、次に「青」、「黄」の順番で識別。そして丸い形が好き

くらげ君
アンパンマンがあれほど人気なのは、色と形からって聞いたことあるよ
さかな
そう、アンパンマンすごいよねぇ!目から見るものって私たちが思ってる以上に脳を発達させるの。赤ちゃん用の絵本は原色を多く使われ、成長すると色の種類がふえていきます。

そこで絵本の登場!

色彩で脳を鍛えられるし、読み聞かせない理由はないです。

くらげ君
でもこれだけ絵本あると迷うんだよなあ…

そんな迷えるあなたに1万冊以上絵本読破後も、

毎晩10回は読み聞かせしている絵本中毒の私が厳選しました!!

知育におすすめなのはもちろん、楽しめる色鮮やかなそんな厳選絵本です。

目次

色の絵本おすすめ【0才赤ちゃん~】

赤ちゃんの色絵本でおすすめなのは、やっぱり「赤・青・黄」が基本入っていて、はっきりした色のもの。

さかな
黒も赤ちゃんは認識しやすい色だよ。形にもこだわり抜いた絵本たちです。

しましまぐるぐる / 柏原晃夫

ファーストブックとして、かなり有名!

赤ちゃんの絵本だから、ストーリー性はないです。
でもね指でなぞったり、読むときの工夫で赤ちゃん大笑いしますよーー!

  • 「しましま」と「ぐるぐる」が交互に出てくる絵本。
  • 黒を基調としてハッキリとした色合い。

ぶんぶんきいろ

しましまぐるぐると同じシリーズの中の1冊。

さかな
娘はこの絵本が大好きで、なんと年中になった今でもパラパラみてますよ~そして黄色大好きな子に育ちました

赤ちゃんのための色のえほん / 桑原伸之

「赤いコップから赤いりんご、青い傘から青い風船、次は何が出てくる?!」
期待感が楽しい絵本です。

  • あか、あお、きいろ、しろ、みどり
  • 赤いコップからは赤いリンゴ・青いかさから青い風船のように、一定のテーマ
  • 基本的な色が自然と学べる絵本

さかな
しかも頑丈だから赤ちゃんにはうってつけ。赤ちゃん絵本は頑丈さも絵本を選ぶ上では大事だよね

ちっちゃなおさかなちゃん

赤ちゃんのおさかなちゃんがママを探すストーリー。
かめやくじらなに「ママ?」と呼びかけますが、なかなかママには会えません…

  • 背景が黒で、視力が発達していない赤ちゃんに見やすい仕様
  • ベルギー生まれの絵本作家さん、世界中のママから共感の嵐をもらう本!

さかな
お世話になったよ~この絵本!外国の絵本ってシンプルかつ色がキレイなものが多いよね。ほかのシリーズもぜひ見てほしいな

どうぶつぶっく 赤ちゃんの脳を育てる / フィオナ・ランド

さわって感触を楽しむことができる絵本。
羊さんのふわふわをさわったり、わにさんのぷちぷちをなでたり。

  • 絵本というよりおもちゃ
  • 動物形のタブがついてる
  • 見たい動物のページを自分でめくってひらける

さかな
この絵本を入れたのは、仕掛けもたのしめるんだけど、何より色が鮮やかで素敵なの。

色の絵本おすすめ【色の混ぜ合わせ&物語をたのしむ】

2~3才になってきたら、ステップアップ。

今までのはっきりした色だけではなく、淡い色やグラデーション、色の混ぜ合わせが出てくる本がおススメ!

なまず博士
色の混ざ合わせれば、無限に色ができること。水が何色で、虹は何色なのか。あやゆるものには色があること、を絵本を通じて教えたいのう
くらげ君
ちょ、博士…相変わらずむずかしいな~!どんどん鮮やかな絵本を読み聞かせようってことでいい?!
なまず博士
……うむ。

あおくんときいろちゃん / レオ・レオニ

登場人物はなんと「色」です。

きいろちゃんとあおくん。ふたりは仲良し。
ある日くっついちゃってみどりになってしまう、さてどうする??

  • 小学生の教科書でも取り上げられる「スイミー」の著者レオ・レオニ。
  • 彼が自らの孫のために作った絵本。
  • 黄色+青=みどり という色の混ぜ合わせがでてくる

さかな
表情が描かれていないのに、どうしてこんなに感情が伝わるのか…想像以上に感動ストーリ!ふたりがじゃれあっているところ、かわいいですよ

にじいろカメレオン / よねづゆうすけ

カメレオンのレオン君はアメリちゃんとかくれんぼ。隠れる場所に合わせて、色がどんどん変わって…

  • ボードブックなので頑丈で安心!
  • 表紙のの文字もくるくると変えることができる

さかな
とにかくキレイ!色が変わる性質があるカメレオンのことも知れる絵本

くれよんのくろくん / なかやみわ

くれよんのくろくん、これも大人気の絵本!
身近なクレヨンたちが主人公。

クレヨンの中でも黒色のくろくんは、なかなか自分が必要とされない…
鮮やかな赤・青・緑…ほかの仲間たちがうやらましい。
みんな主張が激しい中、くろくんにしかできないことでケンカを仲裁させるシーンは見もの!

さかな
個人的には「くろくんとなぞのおばけ」が意外な展開でちょっぴり泣けてしまうお話で好きです。

色の絵本おすすめ【色の勉強ができる(5才位~)】

くらげ君
ふ~おもしろかった!色の絵本って眺めているだけでもワクワクしちゃうね。
さかな
まって~!あとほんの少し紹介していい?小さい子というより、小学生や大人でも楽しめる絵本なの

22の色 日本の色彩(こどもの色彩感覚を育てる絵本シリーズ)

日本の色の付け方って素敵なんですよ。
ぜひお子さんと一緒に読んでほしい一冊!

さかな
デザイナーの戸田さんってね、子どもたちのことを第一に考えているの。ほかの絵本もおススメだけど、やっぱりこの本は一押しです。

  • 戸田デザイン研究室の戸田さんの絵本。
  • デザインがシンプルで余計な装飾がなく、分かりやすい!

数字とかずは絵本でばっちり!でも紹介しています。

リングカード・しきさい / とだこうしろう

「うちの子はまだ赤ちゃんだから…早いかな」って上の絵本で感じた方、

安心してください、赤ちゃんも戸田さんの世界が味わえます♪

戸田さんのリングカードは赤ちゃんから安心して使えますよ~♪

いろいろへんないろのはじまり / アーノルド・ローベル

文字量も多いし、一見地味にみえる絵本。だけど、この絵本は色だけじゃなくてストーリーもおススメ!

色のなかったこの世(白と黒だけ)に、魔法使いが色を作るお話。
青を作り、この世を青一色にするところからはじまり、
次に黄、赤と作るけど、一色だけの世界は皆問題が…。

  • 単色と単色を=あらたな色が無限にできる
  • 色のあることの世界観がまなべる
  • 大人が読んでもおもしろい

さかな
ラストが必見だよ~鮮やかな色どりの幸せな世界になるの

色のえほん (ハートアートシリーズ)

さきほど紹介した「あおくんときいろちゃん」と「ぼくを探しに」へのオマージュ本!

小さい子むけではなく、小学生くらいからがおススメです。

  • レオ・レオニの「あおくんときいろちゃん」にあかちゃんを仲間に加えて、シアン、マゼンダ、イエローの三原色が主人公
  • お絵描き好きな子は眺めているだけでも楽しい
  • 中高生や芸大の学生さんもおすすめしている

本棚に置いておいたら、興味示して眺める事もあるよ~

あわせて読みたい
こどもの読書量を増やす方法【本棚の場所と習慣で簡単にできる】 こどもの読書量を増やす方法【本棚の場所と習慣で簡単にできる】 あなたにとって読書って「良い」と思いますか? それとも「あまり必要性を感じない」と思いますか? 国...

色の絵本を読み聞かせよう【知育は気楽にしましょう】

色の絵本は脳を刺激します。

なまず博士
ふむ。色が刺激を与えるからじゃな。
  • 赤ちゃんにはカラフルな赤・黄・青・黒、のもの。
  • 大きくなってきたら色のバリエーションや色彩の絵本。
  • ストーリー性のある話を読んで、色をまなぶ。

必要以上にお金をかける必要はなくて、身近な絵本で知育はできます

さかな
正直、絵本を読み聞かせることも面倒なことありますよね。私もあります、あ~今日疲れてるからメンドイな~って

そんな時は無理せず、絵本を手の届くところに置いておくだけでもいいです。

子どもは私たちが思った以上に、自分で学べる能力も持っています。

気負わないで気楽に、楽しく取り組むこと。

これが実は知育で一番重要!

ママやパパがピリピリしてたり、義務感でやっていたら赤ちゃんにだって伝わっちゃいます。

そんな気楽な気持ちでできる絵本知育、テーマ別に紹介しているので、迷ったら絵本中毒者の私がいるこのサイトに遊びにきてくださいね(^▽^)/

\\ポチっと応援に感謝♪//
にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
親が笑えば子どもも笑う - にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

「10年後の土台作り」を軸に、絵本やSTEAM教育を試行錯誤しながら実践中!

元早産児の小6と、やんちゃな小2がいる理系ワーママが運営者です。
実体験のSTEAM教育やプログラミング教室の比較に、子育てのお役立ち情報を「良い点だけではなく悪い点も含めて」お伝えしています。

自律した子を育てたい方、私と一緒に子育て楽しみませんか?
ご参考いただけると嬉しいです(^^)

目次