【体験談】プログラミング学ぶならココ➙記事を読む

【ヒューマンアカデミーロボット教室】スタートアップ講座を自宅で検証

ヒューマンアカデミーロボット教室\\\\\\\\\\\\\\\\\
  • URLをコピーしました!

本人からの強い希望により、3年生の時ヒューマンアカデミーロボットに通い始めた息子。

最初の1ヶ月はスタートアップ期間といって、基礎的な講座を2コマ受けます。

初回は部品やオリジナルのリュックももらえて、気分はアゲアゲになり、帰宅後もホクホクと弄り回してました。

ヒューマンアカデミーロボット教室 スタートアップ講座
さかな
楽しそうだけど、何をやったか気になる…

というわけで復習を兼ねて家で息子にレクチャーしてもらいました。

自宅でTHE復習!

  1. 持ち帰ってきたロボットを家でバラバラにする
  2. どういう手順で進んでいったのか、説明してもらう
  3. 説明書をみてもう一度ロボットを製作

1コマが90分の授業。

所要時間も図りました。

「正直、コレで90分も使わなくていいんじゃないか…」と感じた部分

ヒューマンアカデミーロボットの「おおっ!これは家では教えられないわ…」って部分

上記に触れつつ、

  • スタートアップ講座ってなに?
  • ヒューマンアカデミーロボット教室が気になっている
  • 教室でしかできないことってなに?

って疑問にもお答えしていきますね。

どちらも私の主観と息子の感想になりますが、ご参考ください。

ご自身が体験いただくのが一番ですが、他人の体験談もまたひとつの検討のポイントになりますよ♪

目次

スタートアップ講座ってなにやるの?

くらげ君
スタートアップ講座ってのはそもそも何?

小難しいことは省いて、息子の言葉のまま表記するとこんな流れのよう。

  1. 部品の名前や使い方を教わる
  2. 教科書に沿って問題を解いたり、教えてもらう
  3. 実際に製作

マンツーマンで塾長より指導を受けたようです。

さかな
中身を見てみると、割とぎっしり鉛筆で書き込んでありました!

教科書に沿って問題を解く

スタートアップ講座 教科書
くらげ君
わっ!結構難しそう!

ロボットを説明書通りに組み立てて、「はい~終わり~」ではなく、知識もきちんと入れてくれます。

説明書を正しく読み取る読解力と、工学や力学も理解していく必要があります。

逆にいえば、きちんと説明書を読み解いていかないと、完成はできません。

なまず博士
読解力も必要じゃな!

部品の正しい使用方法や保管方法も教わる

息子が何回か塾長に言われたこと、それは…

「部品はなくしちゃいけないし、きちんと整理しなくちゃいけない」

ってこと。

くらげ君
まあ…当然なんじゃないの?

そう、当然のことだけどこれは何回か言われたようです。

ちなみに部品を紛失した場合は部品を買うことになります。

小さいうえ、家にあるレゴの部品とも似ているので、混ざってしまうと分からなること必須!

紛失してしまう子がいるからか、何回も最初に言われるんでしょうね。

説明書をみてロボット製作

説明を受けて、あらかた終わるとロボット製作♪

基本は自分で説明書をみて組み立てて、組み立てが甘いところや、間違っているところは教えてくれるそう。

完成すると、カスタマイズをしてみたり、ギアの部分の説明をしてくれたそうです。

さかな
ここで時間終了。制作したロボットを持ち帰っていいと言われ、大事に持ち帰ってきました
くらげ君
講座の流れがわかったところで、次は自宅にて実践編です

【検証】家でもう一度講座をやってみた

2周間に1回なので、「次もたのしみだな~!」とウキウキの息子。

ただし!通わせっぱなしにしないのが、私流。

講座を受けた次の日、家でもう一度作ってみることにしました。

家で復習をする目的

  • 復習を兼ねておさらい
  • 90分もかけてやることなのか?
  • 製作している様子をみて検証したい

さかな
私が声を掛ける前から、教科書やパーツをいじっていたので、すぐに始められました

ロボットを解体し、部品を確認する

ヒューマンアカデミーロボット スタートアップ講座 三輪車

息子が解体していましたが、私も試しにやってみたところ…

さかな
硬ったー!!!外しにっく!!!

爪割れそう…ってなってたら、息子が理由と対処法を教えてくれました。

【理由】新しい部品は硬い⇒使っていくうちになじむ

【対処法】外しにくい部品は外す専用の部品を使用する

レゴもそうでしょ?!って半ば呆れられて言われました…

ヒューマンアカデミーロボット教室は1ヶ月で1体のロボットを製作します。

終わると解体してまたロボットを作る。

ロボットが次々に増えていくと収納も考えなきゃだし、ありがたい~

本来の目的は、

これだけの部品で沢山のロボットを組み立てることができる

ことを知ってもらうためらしいです。

ロボット製作時間

説明書をみて、いざ製作してみると…あっという間にできました!

さかな
10分弱で完成~
なまず博士
ふむ…きちんと動作してる。手抜きをしている様子もないな…

息子がすごいわけではなく、

5才でも理解し製作できるレベルに合わせている

これに尽きます。

ヒューマンアカデミーロボット教室は5才以上を対象としているから。

5才でも5年生でも、まずは「スタートアップ講座」から始めます。

難易度は極めて低く設定してあるのは当然ですね。

さかな
正直最初は物足りない感がありますが、このような基礎講座こそ、教室ならではの取り組みですね。
くらげ君
親の言うことはナアナアで聞いていても、講師陣の言うことはきちんと聞くよね

製作している様子をみて感じたこと

製作しているのは10分弱でしたが、他の説明や材料を揃えるのにはそこそこ時間を要しました。

私の主観になりますが、5才~2年生くらいまではスタートアップ講座が2回になっていていいと思いますが、小学校中学年以降は1回で十分じゃないかな、と。

(2回めの体験レビューも近々記事にします。)

部品の説明や、基礎的なことを固めるのは大事。

でも、正直1ヶ月かけてやる内容なのかは…微妙。辛口コメントとさせてもらいます。

息子はすでに普通のカリキュラムに進み、ロボットを製作しています。

通常のカリキュラムは大変満足していて、内容に不満は今のところありません。

ヒューマンアカデミーロボットになぜ通っているの?

ヒューマンアカデミーロボット スタートアップ講座

ヒューマンアカデミーロボット教室の特徴を押さえていれば、お子さんに向いているか向いてないかは、なんとなくはわかると思います。

ヒューマンアカデミーロボット教室についてはこちらで詳しくまとめています。

あわせて読みたい
ヒューマンアカデミーロボット教室の口コミ評判や内容【気をつけてほしい注意点】 ヒューマンロボットアカデミーは国内最大級のロボット教室。 教室数も生徒数も一番多く、ロボット教室の知名度としてもNO1✨ だからこそ、評判や口コミが多く判断...

実際は体験に行って試すのが一番です。

我が家が複数のロボット教室に体験会にいって、なぜヒューマンアカデミーロボットを選んだのか。

カリキュラムといい、講師陣といい、もちろん納得して入会しましたが一番の理由は

「息子が自分で決めた」からです。

本人の希望がなければ、私は他の教室を比較する以前に、ロボット教室に通わせていたかどうかわかりません。

なまず博士
無理強いされたり、本人がよくわかってないのに通うことになるより、自分で意思決定をさせるのは大事じゃな

よほど楽しいのか学校でも勝手に友達をスカウトしています(笑)

ただし、楽しければいい!と放置するのではなく、親の検証やサポートも小学生のうちはまだ必要かな、と感じます。

プログラミングを楽しく取り入れよう

結局のところは、「興味を持って通う」ことが能力も上げるし、他の興味がわくきっかけにもなります。

我が家のプログラミングを例に挙げると…

1年生の時点でプログラミング(Scratch)を自宅で取り入れる

最初はまったく興味持たず

2年生の時にScratchで私が簡単なゲームを作る

興味を持ちやりはじめる

3年生の今はマイパソコン(私のお古ですが)が手に入ったこともあり、ゲーム代わりにScratchしています。

親が率先して陰ながら取り入れると、ボディブローのように後々に効いてきます。

くらげ君
ボディブロー…って表現!

ロボット教室に興味を持ったきっかけも、製作がもちろん好きなことに加え、プログラミングでロボットを動かしてみたいから、でした。

きっとまた他のことに興味を持つだろうし、それでいいんです。

ちなみに我が家でプログラミングを取り入れているのは、将来必要な能力である確信があるからです。

あわせて読みたい
【STEAM教育とは?】幼児・小学生に取り入れてほしい!身につく能力3選 【STEAM教育とは?】幼児・小学生に取り入れてほしい!身につく能力3選 STEAMは「スティーム」と読みます。 2020年にプログラミングが必修化になって、耳にすることが...
あわせて読みたい
こどもに将来必要な能力はプログラミングで育つ?!メリットとデメリットから検証 2020年に小学校で必修化されたプログラミング教育。 習い事や家庭で取り入れる人が増えた反面、「今やる必要あるの?」と感じますよね。 視力の低下 外遊びの時間が減る...

プログラミングに関わる仕事に就くためではなく、将来大人になった時に役にたつ思考力を身に着けてもらいたいからです。

ちなみに娘の将来の夢はお花屋さんですが、もちろん年中娘にもプログラミングを取り入れています。

ロボット教室もきっかけのひとつに過ぎませんが、本人が楽しんで頑張ってくれればと見守っています。

まずはおうちで取り入れるか、体験会に行ってみてください😉

きっと、お子さんの秘めたやる気や能力を刺激しますよ。

さかな
カリキュラムの進捗状況や、家での検証をブログで今回のように記事化していきますね


\\ポチっと応援に感謝♪//
にほんブログ村 教育ブログ プログラミング教育へ
親が笑えば子どもも笑う - にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

「10年後の土台作り」を軸に、絵本やSTEAM教育を試行錯誤しながら実践中!

元早産児の小6と、やんちゃな小2がいる理系ワーママが運営者です。
実体験のSTEAM教育やプログラミング教室の比較に、子育てのお役立ち情報を「良い点だけではなく悪い点も含めて」お伝えしています。

自律した子を育てたい方、私と一緒に子育て楽しみませんか?
ご参考いただけると嬉しいです(^^)

目次