【体験談】プログラミング学ぶならココ➙ 記事を読む

【LITALICOワンダー】ロボット教室の口コミは?人気の秘密は他にはない人間力の育成!

【LITALICOワンダー】ロボット教室の口コミは?人気の秘密は他にはない人間力の育成!
  • URLをコピーしました!

【LITALICOワンダー】ロボット教室の口コミは?人気の秘密は他にはない人間力の育成!

LITALICOワンダーのロボット教室って評判は?
自分の子に合ってるロボット教室を比較しているんだけど…LITALICOワンダーの特徴を知りたい
なまず博士
ふむ!疑問を解消していこう

LITALICOワンダーはロボット製作やプログラミング、3DプリンタなどをいれたITモノづくり教室として、勢いがあり非常に人気のある教室です。

関東にしか教室がないのですが、遠方から通ってくるお子さんも大勢います。

くらげ君
ふーん、交通機関で通える範囲ならいいとしても、限られてしまうね
さかな
そんな声が多かったんだろうね!実はオンラインでの授業もあって、無料体験もできるの!

»»【オンライン体験談】リタリコワンダーのプログラミング授業

あわせて読みたい
【オンライン体験談】プログラミングを学ぶ小学生はリタリコワンダーが最適な理由 【オンライン体験談】プログラミングを学ぶ小学生はリタリコワンダーが最適な理由 IT×ものづくり教室として有名な「LITALICO(リタリコ)ワンダー」。 遠方で来塾が難し...

オンラインは受講できるコースは限られますが、遠方の方はもちろん、2020年のコロナ騒動で遠出がなかなかできない方に人気です。

近い人は教室体験 遠方の人はオンライン体験

2020年はプログラミングが必修科目になり、働き方や必要とされる人材像も変化しています。

プログラミング教育 効果

LITALICOワンダーはこれから必要とされる大事な能力を、個性も活かして育ててくれる、そんな寄り添い型のロボット・プログラミング教室

たくさんの魅力の中でも特に注目したいのが、

「どんな子でも長所を見つけて、その能力を最大限に伸ばす」ことに力を入れてくれるところ!

理由は読み進めてもらえれば、必ずわかります。

LITALICOワンダーなら、「将来自立し力強く生きていくための人間力」も自然に養われます。

記事を読むことで解消できること
  • 口コミや体験授業のことについて知りたい
  • LITALICOワンダーロボット教室の特徴や詳細
  • ロボット教室ってプログラミングと関係あるの?
  • ロボット教室が遊びに思えてしまいふんぎりつかない
こんな人にもおすすめ
  • 子どもの得意不得意がわからない
  • 親として何か能力や可能性を探してあげたい
  • 発表の場や子どもの能力を発揮する場所を探している
さかな
少し長くなりますがお付き合いくださいね。
目次

LITALICOワンダーの特色

LITALICOワンダーの特色

LITALICOワンダー特色

オーダーメイドカリキュラム

最新のテクノロジーに触れられる&教室はまるでGoogle本社!

選べるコースと授業時間も多様

みんなが参加できるイベント企画

発達障害・ADHD・学習障害があっても安心

他のロボット教室と違って、差別化できる点が多いのも特徴。

さかな
とにかく自由!!個性を大事にしてくれて、才能を伸ばしてくれます
くらげ君
周りと一緒にしなくてはいけないと窮屈を感じることもあるものね。教室がGoogle本社みたいなのも気になるなぁ!

特色をひとつずつ見ていきましょう。

口コミを最初に見たい方はコチラ

オーダーメイドカリキュラム

LITALICOワンダー オーダーメイドカリキュラム他のロボット教室だとカリキュラムがあります。

他社は年間の予定が決められている中、LITALICOワンダーは決まっていません。

くらげ君
えっ!じゃあ毎回の授業はどうやって決まるの?

メンター(LITALICOワンダーでは講師をこう呼びます)とカリキュラムを決めていきます。

たとえば、最初はロボットの組み立てに興味があっても、やっていくうちにプログラミングに興味が出てきたり、その逆もあるわけです。

そんな場合はカリキュラムを組み替えたり、コースを変更しても大丈夫!

さかな
やってみて興味の対象が変わることもあるものね
なまず博士
ガチガチのカリキュラムだとどうしても周りのスピードに合わせなくちゃならんのう。自分のペースで進めた方が双方で良いな

カリキュラム化で進める方が楽だし効率的。

なのに、あえてひとりひとりに時間をかける「オーダーメイドカリキュラム」制度は、LITALICOワンダーの最大の魅力!

最新のテクノロジーに触れられる&教室はまるでGoogle社

最新のテクノロジーに触れられる&教室はまるでGoogle社3Dプリンターやデジタルカッターが導入されているのも特徴のひとつです。

これから3Dプリンターがもっと身近になると、家が作れたり自宅で簡単にモノづくりができると言われていますよね。

デジタルファブリケーションコースも体験会は実施しています。

デジタルファブリケーションコースで入って、後にプログラミングに移行する子

【図の中の生徒さんの場合】

デジタルファブリケーションコース

デザイン系のソフトを使ってデザイン

オンラインでのネット販売をする

3Dプリンターを導入している他社さんって非常に少ないです。

最新鋭の情報をキャッチして、すぐに導入するのもLITALICOワンダーの魅力!

そして、教室がスタイリッシュ!

LITALICOワンダー 教室室内

LITALICOワンダーの空間には、決まった形がありません。
机に向かうよりも、ホワイトボードで書いた方が面白いアイデアが浮かんだり、
集中して開発したい日もあれば、周囲から刺激を受けたい日もあります。
毎日変化する子どもたちのものづくりに合わせて、自由自在に変化します。
引用:LITALICOワンダー公式HPより

色味もカラフルで、椅子もところどころ置いてあって、自由自在!

さかな
大人のコワーキングスペースさながらのスタイリッシュさに、おもわずうっとり♪

学校のような「THE・教室!」の雰囲気が苦手なお子さんも安心して通えますね。

選べるコースと授業時間も多様

LITALICOワンダーの自由度はある程度伝わったと思いますが、まだまだあります!

月に受けられる授業数も、オーダーメイドでオッケーです。

もっと多くしたいと思えば相談すればいいし、その逆もありです。

コースに関しても言えます。途中で移りたくなったら相談すれば移動できます。

授業数・授業時間 1回90分:月2回、月4回、月8回(選べる)
コース

◆ロボットクリエイト コース
◆ロボットテクニカル コース
ゲーム&アプリ プログラミング コース
ゲーム&アプリエキスパートコース
◆デジタルファブリケーション コース

対象年齢 年長~高校生 ※ひらがなが読めれば年中からOK
さかな
他社では月に2回~4回が多い中、8回まで対応してくれるんなんて…LITALICOワンダーだけじゃないかな

柔軟な対応力や、選択自由なカリキュラムは他にはない魅力です。

みんなが参加できるイベント企画

LITALICOワンダー ワンダーメイクフェスロボット教室って年に1回ほど、自社でイベントを行うところが多いです。

大抵は選出されたメンバーが全国大会に臨めるのだけど、LITALICOワンダーは違います。

「全員が参加できる」イベント企画です。

つまり、参加したい!やりたい!って言った子は企画に参加できるんですね~

さかな
モチベーションも上がるし、プレゼン力や他の子の作品や、高校生の作品に刺激を受けられること間違いなしです

選出されるために、教室の中で頑張ることもいいですが、誰でも参加できることで挑戦がをできますよね。

なまず博士
結果も重要じゃが、本当に注目して褒めてあげたいのは工程。挑戦できることで自分の可能性を広げることができるのう!

発達障害・ADHD・学習障害があっても安心

株式会社LITALICOの取り組みLITALICOワンダーの運営元である、株式会社LITALICO。

元々は障害のある方、発達障害のある子を支援・教育する会社です。

2014年にLITALICOワンダーを立ち上げ今に至ります。

事業内容・拠点地
  • 学習塾及び幼児教室の運営事業
  • 児童福祉法に基づく障害児支援事業
  • 障害者総合支援法に基づく就労支援事業
  • インターネットメディア事業

就労支援サービス LITALICOワークス 82拠点
ソーシャルスキル&学習教室 LITALICOジュニア 111拠点
IT×ものづくり教室 LITALICOワンダー 17拠点
(2020年3月時点)

株式会社LITALICOホームページより

なまず博士
教育や支援施設の実績があるからこそ、LITALICOワンダーは安心感があるのう

発達障害・ADHD・学習障害のある子どもたちの学習支援・教育支援を行う「LITALICOジュニア」との連携もあります。

さかな
コミュニケーションに不安のあるお子さんでも、LITALICOワンダーならば他の塾と違ってひとりひとり対応してくれます!

オーダーメイドカリキュラムも、自由な空間づくりも、こういった経歴があり実績があるからこそ、思いつく発想。

  • ひとりで進めたい子
  • 多くのことに興味がある子
  • はじめての場所や知らない人と接するのが苦手な子

色んな子がいます

「嫌なことや苦手なことを押し付けず、本人の持っている良いところを伸ばしてくれる。」

家庭の教育でも大事にしたいことを、LITALICOワンダーでも実践してくれます。

次の章では、コースについて詳しくお話していきますね。

LITALICOワンダーのロボットコースの詳細は?

LITALICOワンダー ロボットコースLITALICOワンダーはロボットコースだけではないのは前述していますね。

ここですべてのコースを説明すると長くなってしまうので、ロボットコースのみピックアップします。

近日公開:ゲーム&アプリ プログラミング コース・ゲーム&アプリエキスパートコース・デジタルファブリケーション コースの詳細

ロボットクリエイトコース【年長~小学3年生】

LITALICOワンダー ロボットクリエイトコース

こんな子に向いてます

  • 工作が好き
  • レゴやブロック遊びが好き
  • モノを改造することが好き
  • ロボットを作って自分で動かしたい

ロボットクリエイトコースは年長からということになってますが、問い合わせたところ「ひらがなが読めれば年中さんでも大丈夫」とのこと。

教材は子どもたちに馴染み深い、レゴのブロック「教育用レゴ・WeDo2.0」。

小難しいタイピング操作がない、マウス操作のみのプログラミングソフトを使います。

LITALICOワンダー ロボットクリエイトコース 教材

説明書のひらがなさえ読めれば、すぐにロボットが作れてプログラミングできちゃいます。

実際の作品がこちらなんですが、これ見てみてください。

くらげ君
すごい!これはレゴ好きな子ははまっちゃうね

後半に出てくるPCの画面でもわかるように、とにかくプログラミングもわかりやすい!

普通のレゴと違って、モーターやセンサーも扱います。

ロボット製作には正確さも必要で、ギアがずれていたり、部品が足りないとうまく動きません。

基礎的なプログラミング知識だけではなく、ロボットを制作する上での正確さを身につけられます。

クリエイトコースが目指しているところは、まず楽しむこと!

そして基礎的なプログラミング知識と正確さを身につく

ロボットテクニカルコース:小学3年生~高校生

こんな子に向いてます
  • ロボットや機械が好き
  • ロボットコンテストに興味がある
  • 機械の動く仕組みや構造に興味がある

教材は教育用レゴ「マインドストームEV3。」

LITALICOワンダー ロボットテクニカルコース 教材

こちらもマウス操作のみのプログラミングソフトを使います。

モーターやセンサーを用途に合わせての使い分けたり、他パーツと自由に組み合わせてロボット製作をします。

クリエイトコースよりも自由度の高いロボット製作が可能です。

実際の作品がこちら↓

色を認識するロボットで、黒の線をたどって動きます!

ロボットが思うように動かない時、パーツを変えたり、プログラミングを変更したり…

かなり根気と集中力が必要ですが、ロボットが好きな子たちは大人も驚くほどの作品を作ります。

テクニカルコースは自分で試行錯誤して、あらゆるやり方をためす基盤をつくる

仲間とチームをつくって協力したり、独自のアイデアでオリジナルのロボットを製作する

くらげ君
すごいなぁ…ロボットってもっと単純で簡単なものだとおもっていたよ
さかな
ただのロボット製作で終わっていなくて、プログラミングで動作も入れるって作業がまた面白いよね

ロボットやものづくりが好きなお子さんは無料体験できるので、一度試してみてくださいね。
≫≫LITALICOワンダーで無料体験してみる

LITALICOワンダーの無料体験ってどういう流れなの?

LITALICOワンダーの無料体験無料体験もLITALICOワンダーらしく、なんとひとりひとりに合わせてオーダーメイド!

くらげ君
え!入塾していないのに?
さかな
しかも回数は2回受けられちゃうの♪他社は1回なうえ、違う場所で受けるとしても、内容は同じだから、最初本当びっくりしました!

1コマ60分×2コマ(違うコース選択可能)

事前に相談できる

自宅でもオンラインで体験できる

1コマ60分を2コマ受講できる

ロボットクリエイト コース
ロボットテクニカル コース
ゲーム&アプリプログラミングコース
ゲーム&アプリエキスパートコース
デジタルファブリケーション コース

上記コースの中から自由に選択できます。

具体的な内容

クリエイトコース テクニカルコース 体験内容

  • ブロック教材でロボットを動かす(クリエイトコース)
  • ロボット製作とプログラミング(テクニカルコース)

デジタルファブリケーションコース ゲーム&アプリ プログラミングコース 体験内容

  • 3Dプリンタでオリジナルフィギュア製作(デジタルファブリケーションコース)
  • Scratchをつかってゲーム製作(ゲーム&アプリ プログラミングコース

ゲーム&アプリエキスパートコース体験内容

  • 「Unityでゲーム制作」か「Webページ制作」
  • Unityはオンライン対応可

ロボット教室のコースを2通り体験してもいいし、ひとつはゲーム製作やプログラミングコースにすることも可能です。

なまず博士
せっかくの機会。まったくマークしてなかった分野を体験してみるのもいいのう!

 体験前に相談できる

くらげ君
体験してみたいけど、どのコースを選べばいいんだろう…。何がやりたいってわけではなくて、興味あるくらいなんけど…

目的が「ロボット!」「プログラミング!」と決まっている子はコースでも迷いませんよね。

でも、お子さんに何が向いているのか、お子さん本人も迷ってしまう方には事前の電話相談もしてくれますよ。

さかな
入塾してからとおもいきや、無料体験からも相談にのってくれるのもありがたいですよね

遠方の場合は自宅でオンライン体験も可能

LITALICOワンダーのオンライン体験案内

ゲーム&アプリのプログラミングコースと、エキスパートーコースはオンラインの無料体験も可能です!

オンライン無料体験に必要なもの
  • カメラ・マイク付きのパソコン
  • Wi-Fi環境

2020年のコロナ騒動で、オンラインの無料体験申込みも多いようです。

»»【オンライン体験談】プログラミングを学ぶ小学生はリタリコワンダーが最適

あわせて読みたい
【オンライン体験談】プログラミングを学ぶ小学生はリタリコワンダーが最適な理由 【オンライン体験談】プログラミングを学ぶ小学生はリタリコワンダーが最適な理由 IT×ものづくり教室として有名な「LITALICO(リタリコ)ワンダー」。 遠方で来塾が難し...

冒頭でも触れましたが、2020年はプログラミングが必修化されました。

興味あるかどうかも大事ですが、

「プログラミングがどんなものか。まずは触れてみる、体験してみること。」

が私たち親が手助けしてあげられることのひとつです。

近い人は教室体験 遠方の人はオンライン体験

ロボット代や月謝、初期費用はいくら?

子どもの興味もあって通う気満々でも、やっぱり気になるのは費用のこと。

以前4社比較した記事があるので、他社も気になる方は軽くでいいので、目を通してみてください。

あわせて読みたい
【ロボット教室体験談】理系ママが事前準備をし潜入捜査してきました! 【ロボット教室体験談】理系ママが事前準備をし潜入捜査してきました! ロボット教室の体験に小学校3年生の息子と行ってきました! 息子からの度重なる希望 ネットや口...
さかな
正直言って、LITALICOワンダーは他社と比べると高めです。

ただ、コースによっては他社よりお手軽。その訳をみていきましょう。

LITALICOワンダーの初期費用と月謝等の費用
初期費用 クリエイトコース テクニカルコース
入会金 15,000円 15,000円
ロボット代 無料※貸出のため 約6万円
初期費用合計 15,000円 約75,000円
授業料 月2回:15,000円 月4回:24,000円
月8回:42,000円
くらげ君
えっ!!クリエイトコースはロボット代かからないの?!!

他のロボット教室って、ロボットは買い上げなんですよ。

そのロボットが高いということで、入会を迷ってしまう場合もあります。

でも、LITALICOワンダークリエイトコースは…入会金と月謝だけでオッケー(゚∀゚)!

さかな
興味が少しあるくらいや、幼い場合だとすぐに辞めてしまったり飽きてしまうことも、懸念事項になってたりするよね

だからこそ、低学年のみの特権ですが、お得に設定されています。

ロボット代に限らずタブレットも貸し出してくれるのはありがたいです!

3年生以上のテクニカルコースはロボット代がかかります。

くらげ君
ねえ、3年生以上の子はクリエイトコースは無理なの?
さかな
ううん、大丈夫だよ!オーダーメイドカリキュラムがウリのLITALICOワンダーさんだよ、学年はひとつの目安みたい。相談してみてくださいね

LITALICOワンダーの口コミや評判ってどう?

費用と別に気になるのは、口コミや評判。

お子さんご自身や保護者の方の意見を集めました。

Instagram(インスタグラム)での口コミ

インスタでの投稿はお母さんが多い印象です。

「夏休みにしかできない体験をさせたい。」

いい顔していますね~!ゲームクリエイターの夢を叶えてほしいですね。

講師陣の質の良さをこちらのお母さんも意見で出してますが、私も同感です。

少人数制で、アットホームな雰囲気もLITALICOワンダーの大きな特徴!

LITALICOワンダーのイベントの時。

発達障害があるお子さんのお母さんからの投稿。はじめての人と話すこと自体が苦手な彼、イベントではこんなに嬉しそうな笑顔を浮かべて…😂

コロナの自粛時でも、対策をして企画開催できたようですね。

Twitter(ツイッター)での口コミ

インスタに比べ、ツイッター上ではお父さんからの投稿が目立ちました。

月謝はたしかに他と比べると高めです。ただ、クリエイティブな空気感もそうだし、LITALICOワンダーはワクワクするんですよね♪

体験&見学は入塾前にはしておきたいですよね。実際みて、講師陣や教室の雰囲気を掴むことはとても重要です。

公式ホームページでの口コミ

LITALICOワンダーの口コミ評判

お子さんからの口コミ

初めて体験に来た時は、とにかく楽しかった。基本的な動かし方から初めて、クリアするとどんどん応用をやらせてもらえたので、いろんなことにチャレンジできるし、みんなやっていることが違うから、人がやっていることが刺激になって、より楽しい。

体験ではロボットをプログラミングしてミッションにチャレンジした。ロボットってこんなやり方でできるんだとわかって楽しかった。大きくなったら自分でロボット作りたかったから、今からやったらすごいのが作れると思って

体験授業を受けたとき、最初はテキスト見ながらやったけれど、途中から見ないで自由に作った。スタッフの人もとても楽しかったので、通いたいと思った。

保護者の方の口コミ

兄が先にプログラミングのコースに通い始めていて、妹は教室についてきていた。
プログラミングの隣でロボットのコースが開かれていて、妹はやりたそうな顔でそれを見ていたので体験してみることに。実際体験してみると、本人も楽しんでいた。

他のところはカリキュラムや進度が固定化されていたり、あまり自由度がなく、Tには窮屈だったのですが、LITALICOワンダーは一人ひとりに合わせたテーマ設定や取り組み方をされていて、とにかく楽しそうだった。

「教室」ってかしこまったイメージをもっていましたが、実際来てみたら先生方もみなさんフレンドリーで安心しました。子どももすぐに先生と仲良くなり、とても楽しそうに授業を受けていたのが印象的

引用元:LITALICOワンダー口コミ

さかな
保護者の方の満足度はもちろん、こどもたちの楽しさが伝わってきますね

LITALICOワンダーは良い口コミや評判が多いのも特徴です。あまり悪い評判はないのですが、デメリット面もみていきましょう!

LITALICOワンダーのデメリット面は?

こちらの2点です。

  1.  関東地区にしか教室がない
  2. 費用が他の教室に比べると高い

関東地区にしか教室がない(ただしオンラインは対応)

本社直営(他社はフランチャイズが多い)で、なおかつ少数先鋭型のLITALICOワンダー。

需要と供給が間に合っていないのが現状です。

さかな
毎年教室を増やしていってる段階ですので、今はない地域にもいずれできるんじゃないかな

教室への体験が難しいご家庭には無料オンライン体験教室も2019年から実施しています。

費用が他の教室に比べると高い(理由があります)

くらげ君
教室数の問題もあるけど、費用も親目線からしたら度外視できないよね

費用は悩みますよね…ロボット教室は平均的に他の習い事と比べても高いですしね。

私も迷いました(^^ゞ

ただ、高いのはそれなりの理由があると、私は読みました。

  • 教材代は他社もそれくらいはする
  • 掛かっているのは人件費、設備投資、維持費

オーダーメイドカリキュラムで、一人のメンター(講師)につき生徒は多くても4人。

フランチャイズで経営しておらず、すべて本社直営だからこそ行き届く少数先鋭型。

授業と講師陣質の高さをみたら、決して高くはないです。

さかな
私の主張は体験してもらえれば、わかってもらえると思います。

とはいえ、高いお金がかかることなので、ロボット教室は親も納得いくところじゃないと通わせられないですよね。

記事だけで決めることは難しいと思うので、他のロボット教室と比較検討してください。

【ロボット教室体験】理系ママが事前準備をし潜入捜査してきました!≫≫

検討して候補に上がった教室、全て体験に行くことをおすすめします。

くらげ君
実際に体験して、話聞かないとわからないものね

子どもがやりたい、その気持を大事にして「未来に投資する」のは素晴らしいです。

教育は私たち親がしてあげられる、大事な贈り物のひとつです。

「特色・コース説明に戻る」

LITALICOワンダーって大会やイベントはあるの?

ロボット教室って、独自の企画や大会があります。

ワンダーメイクフェス(全体)

春夏冬休み特別講習

ワークショップ(教室毎)

ワンダーメイクフェス

冒頭でも少しお伝えしてることですが、LITALICOワンダーのワンダーメイクフェスは

厳選された子ではなく「みんな」が参加できる大会!

2日間に渡り行われ、来場者数も10,000人を超えるほどの大規模イベントです。

くらげ君
動画の中のみんな笑顔、キラキラしているなあ!

中には中学生や高校生お小学生と一緒になって楽しんでいます。

場所は日本科学未来館で入場料は無料!(企画展への入場は別途料金かかります)

https://twitter.com/LITALICO_wonder/status/1094937926008336385?s=20 https://twitter.com/ayaran3/status/1094445778079105024?s=20
さかな
お子さんだけでなく保護者の方もドキドキ・ワクワクですね

ワンダーメイクフェス

くらげ君
わ!まだ小学生でも堂々とプレゼンしている!すごいなあ!

ワンダーメイクフェス 発表会様子

↑なんと、裏方作業まで子どもたちが携わっています!(こどもスタッフ)

なまず博士
大勢の前で発表したり、自分のブースを作ってプレゼンすることなんて、そうそう機会があるものじゃない。これは有意義な時間じゃのう!
発表のスタイル

大舞台でのプレゼン発表

個人スペースでのブース発表

紙媒体や動画ので発表

ワンダーメイクフェス 展示様子

全て観客からフィードバックを受けられるので、

「次の発表はこうしよう」「こうしたらもっとおもしろいかも」とイベントに参加することで確実にモチベーションは上がりますね。

なまず博士
選出された子だけに参加権が与えられるのではなく、全員が参加できるというコンセプトが素晴らしい!

春夏冬休み特別講習(ラボ)

LITALICOワンダー 短期講習塾生じゃなくても単発で体験できるのが特別講習。

未就学児(新年中~)も参加可能なのもあります

iPadでタッチプログラミング

Unity(ゲーム開発エンジン)を使ったゲーム制作講座

3Dプリンターで3Dペン工作

かたむきセンサー内蔵のレーシングゲームの製作

HTML/CSSでWebサイトをつくる

LITALICOワンダー 特別講習2

LITALICOワンダー 特別講習1LITALICOワンダー公式HPより一部掲載

普段は忙しかったり、遠方で難しくても長期休暇ならば、思い出つくりとして参加するのもアリですよね♪

※2020年の夏の予定はまだ出ていなくて(2020年7月現在)、コロナの状況もあり開催を見送る可能性もあるかもしれません。
情報を手に入れ次第、こちらにもアップしますね。

さかな
オンラインでプログラミングを経験するのもいいですよね

近い人は教室体験 遠方の人はオンライン体験

ワークショップワークショップとは、教室ごとで開催されるイベントです。

塾生のみの場合もありますが、塾生以外の子にも展開しています。

ワークショップの例(塾生以外の子向け)

ボール型ロボットでプログラミングをつかってバトルしよう!
みんなでつなげるボールリレー装置をつくろう
オリジナルカーで3Dレーシングゲームをつくろう
映像クリエイターになろう

LITALICOワンダー 特別講習
引用元:LITALICOワンダー公式HPより

さかな
こんなこともできるんだ!ってびっくりの嵐ですよ~。小学校一年生から対象になっているものがほとんどです。

LITALICOワンダーを体験して一歩踏み出そう

LITALICOワンダーを体験しようLITALICOワンダーは人気ロボット教室で、体験枠もすぐに埋まるイメージです。

私も体験申し込む際に、どうしても都合がつかず、すでに満席のところに空きがないかどうか問い合わせたんですね。

大抵は「次回の機会をご利用ください」とか「満席なので無理です」って言われるところ…

LITALICOワンダーで電話対応してくれた方は「確認して折り返しますね」と。

すぐに折り返しがきて「大丈夫です!いらしてください♪」と神対応…( ;∀;)

講師陣の質といい…授業の面白さといい…スタッフさんの対応力といい…

LITALICOワンダーの超人気の秘密は「人」にある。私はそう感じました。

いくらカリキュラムがよくて、立地がよくて、ロボット教材がよくても…

扱うのは人です。

LITALICOワンダーではアルバイトの面接にも力を入れていて、2回面接があるとか。

理系でプログラミングが好きな学生や人だけを雇うわけではないです。

子どもたちの「メンター」として、自分自身も一緒に成長できるような講師陣の質の良さ。

子どもを預けるからには、尊敬できる大人から学んでほしいし影響を受けてほしい。

通うからには将来独立したときに、たくましく生きていかれる人間力を磨いてほしい。

親だからこそ、願いますよね。

「ひとはちがう。それでいい。そこからはじまる。」

人を大事に考えているLITALICOワンダー、この言葉の通り、ここからはじまります。

小さな一歩は大きな一歩です。

あわせて読みたい
プログラミング教室は自宅?【小学生向け】オンラインスクール8選 プログラミング教室は自宅?【小学生向け】オンラインスクール8選 今や人気急増中の習い事、プログラミングやロボット教室。 でもこんな意見もよく聞きます。 …近くに...
あわせて読みたい
ヒューマンアカデミーロボット教室の口コミ評判や内容【気をつけてほしい注意点】 ヒューマンアカデミーロボット教室の口コミ評判や内容【気をつけてほしい注意点】 ヒューマンロボットアカデミーは国内最大級のロボット教室。 教室数も生徒数も一番多...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

「10年後の土台作り」を軸に、絵本やSTEAM教育を試行錯誤しながら実践中!

元早産児の小6と、やんちゃな小2がいる理系ワーママが運営者です。
実体験のSTEAM教育やプログラミング教室の比較に、子育てのお役立ち情報を「良い点だけではなく悪い点も含めて」お伝えしています。

自律した子を育てたい方、私と一緒に子育て楽しみませんか?
ご参考いただけると嬉しいです(^^)

目次