テレビって悪影響?こどもの成長への影響と対応策
テレビって皆さん1日にどれくらいみますか?
朝のニュースや、バラエティや、教育テレビにお料理、スポーツと本当に豊富なチャンネルが24時間やっていますよね。
◆「テレビってよくないのは知っているんだけど…」
◆「こどもにはテレビあまり見せたくない」
◆「見せたくないけど、こどもが見たがってついみせてしまう」
確かに。
おそらく、家事や仕事をする際に見せたり、やることないからテレビみたい、ってなったりすることが多いのでは?
私もそう思ってましたし、そうやってテレビ見せていることもありました!
でもあるきっかけで「テレビを極力遠ざける生活をしよう」と感じ、おかげ様で今はテレビがついていることのが珍しいほどになりました。
観なくてもまったく困りませんし、テレビが明日から無くなるっていってもまったく動揺しません。
私だけではなく子どもも「テレビを見ない生活」に慣れています。
結婚当初テレビっ子の夫も困っていません。
とはいえ、悪いことばかりではもちろんないですよね、為になる番組もたくさんありますし。
我が家もドラえもんは毎週みています!
ただ、ひとつ確実に言えることはテレビの視聴を制限することでメリットが確実に多いです。
大人もですが、こども(特に3才までのお子さん)にはテレビ視聴は注意してください。
テレビの存在を否定しているだけだと納得できないですよね。
「そんなのしってる!でも」
となるでしょう。当然です。
なので、おそらくみなさんが思われるデメリットについても触れてお話していきますね。
テレビ視聴のデメリット
脳によくない
多くの研究者・学者が行った実験で言われていることです。
こちら引用です。
視聴時間が1時間延びるごとに、7歳になった時に注意欠陥障害が起こる可能性は10%高くなっている」出典テレビの悪影響発達において重要な期間である幼児期のテレビ視聴時間が、その後の脳の発達にも大きく影響してきます。
バックグラウンドで流しているだけであっても、幼児用教材として意識的に使う場合であっても、テレビなどの放送メディアは悪い影響を与えるという研究成果の報告書が米国小児科学会(APP)に提出されています。
ね、脳によくないのこと研究結果として出ているんです。
特に2才まではこどもにテレビをみせないで、と言われているほどです。
海外では虐待にあたるとか?!
虐待はやや乱暴な言い方ですが、脳によくないというのは本当です。
なにが脳の成長で大事かというと、圧倒的にコミュニケーションなんです。
メディアでは代用できません。
赤ちゃんとのコミュニケーションが大事な理由についてはこちらに詳しく書いていますので、よろしければ覗いてみてくださいね。読み聞かせの重要性、の補足で記事になっています。
受け身の姿勢
テレビをみるって受け身ですよね。当たり前ですが会話はできません。
情報が一方的に与えられていて、その中で自分の好きなものや興味のあるものを選んでます。
脳の成長の話にもつながるのですが、コミュニケーションをとることで脳は働き成長します。
幼ければ幼いほどです。
一方的なコミュニケーションは脳を成長させません。
教育テレビでよくあるこども向けの「リトミック・体操」や「童謡」ならまだいいかもしれないです。
なぜなら、テレビをみてそれを真似しますよね?
歌もうたいます。
テレビをみて自分でアクションをとっているならいいですが、そうではない場合は注意です。
そうならないコツとしては、あなた自身が一緒に踊ったり歌ったりしてあげることです。
小学生や中学生であれば、クイズ番組で一緒に答えたり、実験を一緒にやってみたり、と工夫してください。
受け身のテレビはやめましょう!
視聴させるなら一緒にするのが大事
テレビを見ている時のこどもの様子をみてください
テレビをみている時の様子ってどうですか?
年齢によって異なると思いますが、「放心状態」になっていませんか?
冒頭で話していたことに繋がります。
仕事をしているので息子が2才前に保育園に預けました。
激戦区のため、無認可保育園に入ることに。
説明や園内見学で納得して預けたのですが、ある時びっくり!
お迎えにお部屋に入ると、ひとつのテレビに赤ちゃんから幼児までの全員がテレビの前に座っていました。
(なんとテレビは台車がついていて、移動可能)
テレビを置いてあるなんて言ってなかったし、見学の時にも無かったので動揺しつつ息子に近づくと…
「放心状態」で、私が来たことにも気づかないくらいでした。
ようやく気付いても、ぼ~としていて…
やんわりと先生に理由を尋ねると、
「人がいないので…あっ、決められた人数はいるんですけど…ごにょごにょ…」
「嫌ですよね…園長の方針で…ごにょごにょ」と。
先生のリラックスタイムとしてテレビを見せていたことが後に判明。
文句は言いませんでした。保育園の先生の大変さもありますし。
自分のリサーチ不足としか言いようがないです。
この時ほど息子を保育園に預けて申し訳なくなったことはありませんでした。
ただ、その後1か月で認可保育園に転園することができたので本当に良かったです!(空きがでたので)
そこはテレビなんてないし、外でおもいっきり遊んで、屋内では工作したりと、のびのびした雰囲気で卒園までお世話になりました。
ブラック保育園、といってはなんですが、保活している方お気をつけください…
とまあ、こんな経緯がありました。
あの放心した表情をみたら、すぐにやめるべき!とみなさん思うはずです。
なのでみてください、お子さんの表情を!
思考停止しているのがわかりますよ。
経験談ばかりでしつこいようですが、そのブラック保育園と同様にきをつけたいのが「おじいちゃん・おばあちゃん宅」です。
ちょっと預けたりすること、近くに住んでいたりするとありますよね?
テレビつけませんか?
こどもが喜ぶと思ってをつけるのでしょうけど…
自分の親にはきっぱり言ってテレビ視聴はやめてもらえましたが、義父母になかなか言えず…
でもね、結局はっきり言いました!笑
1回じゃきかないので、何回も何回もやんわりとお願いしました。
「こういう理由があるからテレビを控えているんです。テレビをみせるなら時間を制限してもらえますか?」
周りの人にも協力してもらいましょう。
今も変わらず見せていますが(なぜなのか…)、制限してくれるようになりました!
制限する、約束する
時間を決める
見せるのであれば、「時間を制限する」ことが必須です!
社団法人日本小児科医会によると、
2歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう
授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴はやめましょう。
すべてのメディアへの接触する総時間を制限することが重要です。
1日2時間までを目安と考えます。
テレビゲームは1日30分までを目安と考えます。子供部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしましょう。
保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。
本当に少なくとも3才になるまではやめましょう。
小児科の先生方が言ってることですので。
3才以上になったら時間を制限してください。
決まり事として徹底すれば、こどもはゴネません。
時間をはかれるタイマーを使用すると、そのうち自分からセットしてみるようになりますので、おススメです!
約束をする(守れなかった時の条件も)
とはいえ、そんなうまくいかないですよね。
それもわかります!
なので守れなかった時のデメリットをきちんと伝えましょう。
◆時間を過ぎたらその分明日の視聴時間から引く…
◆ゲームだとしたら、明日はできない…
と同時に約束を守れた時にも工夫を。
◆ご褒美シールをあげる(小さい子には効果あり)!
◆自分からやめられたらめちゃめちゃ褒める!
気を付けていただきたいのが、約束を守れなかったとしてもガミガミ言わないでください。怒られてしまってはやる気が失せます。
テレビ依存しない方法
親がみない
子どもは自分で自分の環境を作れません。
こどもの環境を整えるのは親ですよね。
親がテレビをがっつり見ていたら、そりゃ…みますよね。
テレビ見るのやめましょう、意思を強く持ってください。
見たいならこどもが眠っている時や、いないときにしてください。
一緒にいるときはみない、まずはこれからはじましょう!
テレビのつけっぱなしはダメ!
これ、けっこう多いんですよね。
「無音がさみしい」
「テレビがないと落ち着かない」
ってテレビ大好きっこの夫が当初言ってて、まあビックリしました!
テレビ中毒ですよ、完全に。
ご飯の時はテレビをつける
テレビが朝から晩までついている
ニコチン中毒にテレビ中毒って似ています。
どちらも無いと落ち着かない!イライラ!するんです。
でもまずは1週間やめてみてください。
だって、海外旅行とか1週間行ってらテレビみないでしょう?
旅行にでも行ったつもりで「テレビのつけっぱなし」をやめてください。
おもいきってテレビを処分
それでも…やめられない!!
もしくはやめてくれない!!
場合は、もう、処分してしまうこともアリかなと。
一番いいのは、もともと無い生活、ってのが楽ですよね。
お子さんが産まれる前に処分。
必要になったら買えばいいんですよ。
ただ、断言できますが一回テレビ断ちしたら、何万もかけてテレビを買うメリットは感じられないでしょう。
デメリットと思われる事についての意見 ~質問コーナー~
さて、「テレビの悪影響」「テレビいらない」理由を話してきましたがどうですか?
ただ、テレビを完全に無くさなくても制限するだけでも、あなたの生活変わります。
あなただけではなく、お子さんも変わります。
最後に疑問や質問にのぼるであろうことをお話していきます。
流行りについていけないんじゃない?
正直流行りのお笑い芸人さんや、芸能ニュースには疎いです。
ドラマもみていないので、わかりません。
ただ、まったく困ってません。
流行りってジャンルが色々あると思うのですが、たとえば3つあげるとすると…
◆洋服やコスメ → 雑誌やスマホから仕入れています。友達や同僚とも話しています。
◆時事ニュース → 朝のニュース₍時間きめて₎と、スマホから仕入れています。
◆音楽 → ラジオから仕入れたり、YouTube₍時間きめて₎みます。
なんだ、テレビがスマホになっているだけじゃないか!
と思いますよね。その通り。
ただ、これについても自分のルールを作っていて、
『ひとりの時にしかスマホは触らない』です。
家族といたり、友達とお茶している時にスマホ画面見ないようにしています。
会話したほうが楽しくないですか?
情報についても、自分の興味のあることを検索して視聴したり、見たりいているので効率的ですよ。
CMで時間とられることもないし。
(あっYouTubeの広告は見ますが汗)
時事ニュースは社会人として、そして子ども(3才以上)と一緒にテレビで視聴しています。
速報がわからないのでは?
緊急地震速報や、豪雨注意報、等ですよね。
スマホで設定してあるので大丈夫です。
スマホから警報なりますし、必要であればテレビつけます。
子ども同士で仲間外れにならない?
これはね、実は私も不安に思っていました。
ただ、現状まったく本人困っていないようです。(7才男子・4才女子)
知らなくても、「ポケモン」「妖怪ウォッチ」「プリキュア」「お笑い芸人一発芸」とか知ってます。
お友達から教えてもらったり、することが多いようです。
禁止しているわけでもなく、妖怪ウォッチとか流行っている際に一緒にみてみましたが、2回くらいみて飽きていました。
でも、お友達と毎日楽しそうにしていますよ!
時間制限内はありますが、番組の内容まで指定はしていません。
好きなのを見ています。
ゲームは週末に30分していいことになっていて、それで満足しています。
※スーパーファミコンミニが大のお気に入りです。
その他は特に興味がないようなので、購入していません。DSもあるけどやりません。
(switchとかおもしろそうなので、やってみたいんですけどねえ。)
テレビを見ない代わりに、パズルやレゴ、娘はごっこ遊びしています。
絵本や本もよくみていますよ。
テレビがないと家事・仕事できないんですよ!
テレビを見せている間に仕事や家事を終えたい、とってもよくわかります。
特に話の通じない赤ちゃんや2才までの子なんかは大変ですよね!
私が実践していたことと、周りのママ達がしていたことをまとめました。
①知育系のおもちゃで遊ばせる(必ず目の届く範囲で)
※音のでるおもちゃは特に有効
②おんぶ・抱っこして家事する
③寝いている間にする
④家事は手抜きする。子育てに集中!
①テレビじゃなくても、こどもが夢中になるものなんて山ほどありますよ。
知育系のおもちゃ、なんてもってこいです。
よく考えられているので集中できます。
②おんぶしてご飯つくつとか、本当に修行のようですよね。
でも赤ちゃんはお母さんにくっついていたいのです。
③の寝ている間にする、ってのは意外に難しいですよね。
一緒に寝落ちするから。
なので、特に④の家事は手抜きでOKなんですよ、結局は。
手抜きでオッケーです!手抜き万歳です!
ワンプレートご飯にしたり、大人だけだったら時には買ったっていいじゃないですか。
掃除も赤ちゃんがいると綺麗にしたいですが、毎日できなくたって大丈夫!
昼寝だってしちゃっていいんです、その分夜に起きていられるでしょうし。
ワンオペ育児という言葉がありますが、あれって本当に大変ですよ!
これみている男性の方、家事ができていなくても寛容な気持ちをもってください。
育児のが100万倍大事!です。
赤ちゃんと遊ぶことはゆっくりしていることではないです。
真剣に育児をしていることなので、勘違いしないてくださいね。
さいごに
テレビの影響、デメリット、実体験とともにお話してきました。
やめてみようかな…!
制限してみようかな…!
と感じていただけたなら、あなたはもう大丈夫です。
テレビだけではなく、今は簡単に情報を知ることができます。
だからこその問題も沢山あります。
ただ、ここでお伝えしたいのは
「お子さんへの影響・成長を考えてテレビ視聴は注意してね」
っていうことなんです。
でもね、テレビが絶対悪というわけではありません。
便利な面もあるし、役立つこともいっぱいありますし。
先ほど、テレビ中毒はニコチン中毒と似てる!と言いましたが、似ているのは中毒性に関してであって、テレビとタバコが似ているわけではありません。
敵としてテレビをとらえるのではなく、味方にしてうまいこと付き合っていきましょう!