【体験談】プログラミング学ぶならココ➙記事を読む

【子どもに図鑑必須】驚きの効果と効率的な活用法4選!

【子どもに図鑑必須】驚きの効果と効率的な活用法4選!
  • URLをコピーしました!

【子どもに図鑑必須】驚きの効果と効率的な活用法4選!

くらげ君

子どもに図鑑ってたしかに良さそうだけど、なんで???

なまず博士

うむ。今は知育の種類も多いが、図鑑は最強だとわしは思っとる!(ドヤっ!)

なまず博士

親ならば子には賢く育ってほしいと願うはず。
では、どんな子が賢いと思う?

くらげ君

うーん、成績が良い子とか、偏差値の良い学校に行ってるとか?

よく本や専門家が口揃えていっていること、それは…

好奇心が旺盛な子

なまず博士

成績がいいから賢いというには安易。好奇心の高い子というのは、好きだから、知りたいから勉強しているのう。好きこそ物の上手なれとは、このことじゃ。

その好奇心を育てるツールのひとつとして
「図鑑」は外せないです

メディアでも有名書籍でもよく言われていますよね。

私自身も図鑑は0才から取り入れて知育はしていますが、かなり効果があります。

さかな

息子の担当医の先生(早産児だった為、発達外来に通っていました)に激プッシュされたのがキッカケ。彼女自身、当時小学生のお子さんを育てていて、それも含めて私に個人的にススメてくれました😉

こんな風に思っていませんか?
  • 置き場所がない
  • 図鑑って結構高いしな~
  • 読まなかったらもったいない…
  • 図書館で図鑑借りればいいんじゃない?
  • 図鑑をどうやって扱えばいいか分からない

でも結論から言うと図鑑は購入しちゃいましょ!

さかな

何才から?はい、もちろん0才からでOKです。

くらげ君

え~!0才からって意味あるの?!だって字読めないでしょう?小学生くらいからじゃなくて?

なまず博士

図鑑の対象年齢はある程度気にした方がいいが、0才からでも十分効果はあるんじゃよ

図鑑の効果はあなどれないです。

ただ活用方法が分かってないと、不完全燃焼になってしまう。

世間で人気の図鑑を、ぽんって置いとけばいいわけではないです。

図鑑の種類よりも活用方法と環境が超重要

この記事を読んでいただければ、どんな図鑑を買えばいいか明確になります。

さかな

もはや図鑑中毒の私が自身の体験を踏まえて書いたもの、それが今回の記事です

元気ですくすく育ってくれたらそれが一番。とはいえ…

地頭を鍛えることはすっごく大事!

地頭を鍛えて好奇心旺盛にすることって、結局は「頭が良い子」に繋がります。

だから「頭のいい子に育てたい!」っていう方は必見!!

↓気になる項目からどうぞ♪↓

目次

図鑑の効果

図鑑は使い方たくさんあって、日々私も図鑑で解決していることが多いです。

https://twitter.com/bloglifehacker/status/1300321422510702592?s=20
なまず博士

よし、かんたんに図鑑の良さを見ていこう!

「図鑑=知識・勉強」ってイメージはあるものの、何が効果的なのか不透明だった私。

こちらの本を参考にしました。

・「買って置いておくだけでは意味ない」
・辞書、地図、図鑑のそれぞれの理由と、実践方法が載っている。
・「子どもの集中力が持続するのは30秒」そこがポイント
・親の姿勢が大事

今回は図鑑ですが、地図と辞書についても「なるほど~」と感じ実践中。

  • 自らが興味を持って取り組む姿勢を作ること。
  • 知識を身につけること=勉強ではなく楽しい

と感じさせるためには環境が必要ですよってこと。

「地頭を鍛えるために有効的なことが書かれている」本です。

なまず博士

この本も参考にして、図鑑の効果を見ていこう

さかな

著書の小川大介さんはメディアにもひっぱりだこで、「見守る子育て」をテーマに中学受験専門のプロ個別指導教室も経営されているよ!

深くて広い知識と、自分で考える力が身につく

たとえば、こう↓聞かれたらあなたはなんて答えますか?

「海はどうして青いの?」
「宇宙ってなに?」
「蛇って何歳まで生きるの?」

くらげ君

ボクはわかる範囲で教えてあげたり、スマホで調べているかな!

なまず博士

分かることなら自信持って教えてあげたり、スマホを利用するのもありじゃな。ただ、そこで完結してしまうかもしれないゾ

質問を投げかけられたときが大チャンス!!!!

子どもの集中力はせいぜい30秒です。

だから疑問をもったことについては、

できるだけその場ですぐに解決してあげることが大事!

さかな

忙しいと、つい「後でね」って言いたくなりますよね💦

一緒に調べながら答えを出すと効果的。

そこで登場するのが図鑑!

調べるときに図鑑が効果的な理由
  • 求めている答えを探すうちに他の知識も付く
  • 調べるという行為が好奇心を育む
  • 人から聞くより自分(親も一緒に)で調べた方が吸収する
  • 親子のコミュニケーションが深くなる
STEP
例えばブラックホールってなに?って聞かれたとする
STEP
宇宙の図鑑を一緒にみてみる
STEP
答え以外の気になる記事や写真も載っている

小学館の『宇宙図鑑』にはブラックホールの項目に、「ブラックホールの中に人間が入るとどうなると思う?予想してみよう!」というコラムがあります😉

STEP
好奇心が刺激されて、プラスαの知識を自然に仕入れることになる
さかな

好奇心くすぐることが沢山書いてあるの、図鑑って✨
(ちなみにブラックホールに人が入ると…結構怖いですよ)

くらげ君

えっ!!どうなるの!気になる!

自己肯定感アップにつながる

図鑑をいつも見ていると知識が増えます。

本来調べようとしたこと以外にも雑学が溜まるというか。

おおまかな流れは…

STEP
まわりから「よく知ってるね!」と言われる
STEP
自身につながる
STEP
自己肯定感UP!
くらげ君

物知りな子はそういうイメージ!たとえ不得意なことがあっても、自分の得意な分野になるとイキイキするよね

なまず博士

自分の得意な分野」を持つことが大事。図鑑はそのツールのひとつといえるのう

なにごとにも前向きに取り組む姿勢、を育むのは大事ですよね。

それには、子どもだけじゃなくあなたの力があると

相乗効果でもっと良くなるんです、その理由は…

親子のコミュニケーションが深くなる

「大人ってなんでも知っている」

そう子どもは思っています。

でも当然ながら、大人でも知らないことは山ほどあります。

いやむしろ知らないことのが多いです。

さかな

教えてあげる姿勢ではなく、「教えて~!」ていう姿勢だと子どもってすごくやる気だしますよ〜!私なんて「知りたがり屋のママ」って子どもに認知されてるくらい、「おしえてー!」って連呼してますww

図鑑で知識を増やすと同時に、コミュニケーションも図れる、それが図鑑!

  • 話題になっていることを一緒に調べる
    →図鑑をだし、調べ方を誘導しつつ答えをだしてもらう
  • あなたが知りたいことを子どもに聞く
    →図鑑で調べてもらい、教えてもらう
  • あなたが図鑑の中で面白いネタを探して子どもに教えてあげる
    →そのページをまた一緒に見る

親子のコミュニケーションツールとして、絵本の読み聞かせが有名です。

絵本の読み聞かせって、子どもの年齢が上がってくると機会が減っちゃいますよね。

でも図鑑は年齢に関係なく活用できるんです。

くらげ君

絵本の読み聞かせも好奇心を育てるのにいいって聞くけど、図鑑はまた一歩先を行く感じだよね

図鑑は借りる?買う?=「購入」一択

さかな

私は絵本は借りる方が多いけど、図鑑に関しては完全に購入一択♪

絵本についてはこちらの記事で触れています。

とはいえ、図鑑ってお手頃価格ではないですよね。

場所も取るし…(;・∀・)

1冊お試しで置いてあって全然興味示さなかったら2冊目以降は買わなかったりと…

くらげ君

そうだよ、図書館にも沢山の図鑑があるから、それでいいじゃん!

なぜ図鑑の購入をおススメするのか。

汚す前提だから
常に身近に置いておく必要があるから

なので「図書館で借りる」は選択肢はありません。

たとえばお試しで借りたり、中を確認したい場合は図書館で借りるのはアリ。

さかな

大きな本屋さんじゃないと置いていない図鑑はネット購入ですし、試し読みはしたいですよね。

コストがそれでも気になるようでしたら、古本屋・メルカリでもいいです。

そこまで古くなければ大して内容はかわりません。

平均2000円くらいの図鑑。

映画を観に行く位の値段でしょうか。

でも中にはDVD付きもあれば、あれだけ情報が詰まっていてフルカラーでコスパめちゃ良いですよ。

なまず博士

ふむ。図鑑は環境と活用方法が大事じゃったな。次は活用方法をみていこうか

図鑑の活用法4選

図鑑活用法①【汚すのを良しとする】

親野智可等(おやのちから)さんの本を読んで、図鑑に対する見方が私は変わりました。

なまず博士

親野さんは長年教師をされていて、その教育論はメディアでも話題になっているのう。叱らない子育てを推奨していていることで有名じゃな!

一番私が「おおっ!!」と感じたのが、

図鑑は汚してナンボですってこと

くらげ君

ええっ!そうなの?大切にしなさい、ってよくボクは言われていたけどなあ…

もちろん、破ったり粗末に扱うという意味ではないです。

たとえば、英単語を覚える時、こーゆーの見ませんでしたか?

さかな

折ったりマーカーしたりして私は覚えてました。ページが膨れ上がってカバンに入れられなったりね。でも達成感はあって、なぜか今も捨てれずに家にあります😅

なまず博士

わしもお気に入りの本にコメント書いたり、マーカーしたりするのう!

図鑑の使い方
  • 読んだページにコメントや付箋をつけて「足あと」を残す
  • オリジナルの辞書ができあがる
  • 達成感と同時に知識も身についている

当然、図書館の図鑑は公共の物であって、汚してはいけません。

子どもに、「図鑑にペンでチェックしていいよ」っていうだけで図鑑への興味が出ます。

息子の担当医からアドバイスされた方法

👦🏻図鑑をみて発語の練習(0才)

その効果なのか始めてから発語するように

👦🏻トレーシングペーパーでなぞらせて遊ばせる(1才)

手先のトレーニング(最初はぐっちゃぐちゃでも、そのうち綺麗になぞれるように)

👦🏻動物園でみた動物を家で探してチェックする

マーカーで丸をつけさせたり、字が書けるようになったらコメント。

図鑑活用法②【身近な存在にする=置き場所はリビング一択】

調べたいとき、興味を持ったときに図鑑がないと意味ありません。

なまず博士

図書館は貸出期間も決まっているしな。調べたい時に図鑑がないと意味ないな

置き場所はリビング一択

理由はこちらの記事でも触れていますが、「目につくところにないと意味がない」から。

一般的に小さい子ほど基本はリビングにいることが多いです。

いざ調べようってなった時に、すぐに手に取れる距離にあることが大事!

子ども部屋に置いてたら、自発的な子以外はきっとそのまんまに…。

くらげ君

リビングに置いておくことが大事なのはわかった。でも、どうやって図鑑に興味を持たせればいい?

リビングの一角に図書コーナー(図鑑を置くところ)を作ったらいよいよ最終段階!ここからが重要です。

図鑑が飾りにならないように、活用しましょう。

図鑑活用法③【親であるあなたが誰よりも楽しむ】

https://twitter.com/bloglifehacker/status/1305698126037094400?s=20

本好きにするには親の姿勢が大事、と言われています。

極端な話、自分はスマホ眺めてて、子どもに「さあ!本を読みなさい」ってまったく説得力ないですよね(^_^;)

「親の読書の姿勢をみせること」が大事なんだけど、図鑑の場合も同じ。

なまず博士

子は親の興味あるものに影響されるという研究結果もでておる。スポーツでもいえることじゃ

先ほどの著書の親野さんも主張していることでそれは…

まずはあなたが楽しむことが大事!

/

  • 率先して図鑑をみる
  • 子どもが興味引きそうなことや、あなたが発見したことを伝える
  • 面白かったこと、発見したことを図鑑に一緒にチェックする

「へえー!そうなんだ!なるほど!」

なんて図鑑を眺めていたら、子どもは寄ってきます。

なまず博士

子どもは大人よりも好奇心が旺盛!そこをうまく利用するのじゃ

図鑑を知りたいときに見るものではなくて、ちょっとした隙間時間に眺めるという感覚にすることが大事。

図鑑活用法④【話しできる年齢になったら教えてもらう】

子どもは知りたがりであると同時に、実は「教えたがり」です。

なんでだと思います?

くらげ君

みんなが知らないことを教えると、感心されるし、褒められるから!

そう、大人もだけど子どもは褒められることが大好き!

先述してるけど、褒められることが自己肯定感を上げます。

  • 「へえ~そうなんだ?よく知っているね!」
  • 「そっか!じゃあ、〇〇ってどういうことなんだろう?」

こうした声掛けを心がけてみてください。

なまず博士

ひとつ注意点が必要。知識というのは層を重ねることで初めて身につく。一度じゃなく反復することが大事!

くらげ君

えっと?博士難しいんだけど?結局どういうこと?

さかな

繰り返すことが大事ってことだね。中でも有効なのは「教えてもらうこと」

さかな
一度では身につかないから、繰り返すことが大事ってことだね。中でも有効なのは「教えてもらうこと」

図鑑をみて、その時は「なるほど」と思っても反復しないと薄れます。

その「知識の反復」をさせるために、教えてもらうこと。

そのうち、本当にあなかが知らないことを教えてくれますよ~

【逆効果】強制することは絶対だめ

強制はダメ

なまず博士

強制は逆効果。そもそも図鑑を取り入れる最大の理由は「好奇心旺盛な人」になるためのツールじゃ。

くらげ君

興味のないものを強要される辛さは、自分に置き換えてみたらわかるものね…

読むことを「強制しない」「怒らない」。

子どもがやる気になるようにアピールするのは大事です。

  • 「こういうやりかたがあるよ」と紹介する
  • 「これおもしろいよ」とおススメする
  • 親が面白そうにやって見せたりする

それでも興味が出ないときは、時間を置きましょう。

待つことも大事です。

まずは1冊から購入してみよう

さかな

図鑑のデメリットも挙げようと考えたのですが、思いつきませんでした😅

あえて言うならば収納場所を作る手間(リビングに図書コーナーがない場合)がかかることくらいでしょうか。

オシャレなかごにポンって入れておくだけでもかわいいですよ。

なまず博士

コツとしては見出しがきちんとみえることと、取り出しやすくしておくことじゃな。

構えず、気楽にまずは1冊購入してください。

まとめ
  • 興味の幅を持たせる
  • 図鑑で調べることを当たり前に
  • 知識をつけてると自己肯定感もUP
  • 年齢に関係なくずっと活用できる
  • 親が率先して楽しむ
  • 「すぐ手にとれる」「すぐ読める環境」の為に購入は必須
  • 無理強いは絶対しない
くらげ君

まずは一冊…「海の生き物」を買ってみようかな

図鑑の選び方や、実際の図鑑のレビューについては、こちらにて紹介しています。

まずは1冊!購入しちゃいましょう!

\\ポチっと応援に感謝♪//
にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
親が笑えば子どもも笑う - にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

「10年後の土台作り」を軸に、絵本やSTEAM教育を試行錯誤しながら実践中!

元早産児の小6と、やんちゃな小2がいる理系ワーママが運営者です。
実体験のSTEAM教育やプログラミング教室の比較に、子育てのお役立ち情報を「良い点だけではなく悪い点も含めて」お伝えしています。

自律した子を育てたい方、私と一緒に子育て楽しみませんか?
ご参考いただけると嬉しいです(^^)