【国旗の覚え方】こどもには国旗かるたが一番!理由とまなびツール徹底紹介

国旗って似たようなものも多いし、そもそも国名が難しいのもありますよね。
正直ね、国旗を知らなくても実生活には支障ないです。



実生活に支障ないことって国旗だけではなくて膨大にあります。
「なんで勉強をするの?」っていう質問の答えと似ているかも。



そう、頭の筋トレとして、国旗を覚えることをしました!



好奇心旺盛にするために、こんな方法も記事にまとめています。


で、国旗の覚え方のコツとして
「遊びの一環」
にしてしまうこと。これが一番効果的です。
勉強の習慣は幼いうちに着けておくことは大事。
でもね、取っ掛かりや息抜きのイメージで「遊び」を学びに取り入れることは、もーーっと大事。特に幼いうちは。
だって強制して1時間ドリルするより、時間気にせず遊ぶ方が楽しいですよね?
これからおススメするツールを使って、「遊びの中に学び」をいれていっちゃいましょう!
「国旗かるた」であそびましょう
国旗かるた、その名の通りかるたになっています。
表に国旗と国名
地図と首都/世界遺産や国鳥/その国の代表的なもの
読み札は国旗の特徴を表す文章
国旗カードと迷いましたが、私は最初はかるたにしました。
後に国旗カードもプラスして購入したのだけど、そのわけは後でお話ししますね。
国旗かるたは暗記+勝負もできる
ところで、どれくらいでこどもって覚えると思います?



毎日やっていたら1週間でほぼ覚えてしまいますよ。



ある程度覚えてきたら、手加減なしで勝負をする。
大人がいつまでもわざと負けていると、いろんな意味で成長が止まってしまいます。
「くやしい!」「次は勝ちたい!」
そんな負けず嫌いな感情を育てるのも遊びの中でできます。









それくらい子どもの成長はすごい!
国旗かるたの遊び方は多様性がある
かるたとしての遊びはもちろん、私が面白いなっておもったのは、国旗札の裏面。
首都と名産物や世界遺産が載っていること。



トリニダード・トバゴで有名なのが「リンボーダンス」ってこと知りませんでした。
普通のかるた遊びに加えて、アレンジすれば何通りでも遊びが見つかるよ、たとえば…
首都を読んで絵札を取る
→同じような配列や色の多いこと!
→小学校では意外に学習時間が短いカタカナ。
就学前に覚えられるなら覚えておく方が後に楽ちん♪
そんな国旗かるたにも実は「ここは惜しいな~」ってところがあります。
国旗かるたのデメリット
国旗かるたのデメリット、まとめました。
①表に国旗だけではなく、国名も入っている
↓
純粋に国旗ではなく、読み札が終わった後に獲得できてしまう
②かるたの文章が無理やり感がある国名も多い
↓
「ニュージーランド 南十字星と英国旗」みたく特徴が読み札になってたり、意味が文章になっている中で、
「ブルガリア 平和、農業、愛国心」??
「めずらしい T字形の マダガスカル」??
「国旗かるた2」の方が無理やり感強いのは多い印象。
①に関しては国名を隠しました(マステで)。
②に関しては「ええっ!?」って思いつつもそこもおもしろいかな、と。



国旗かるたは遊び方が満載なんだけど、実は197国が網羅されているわけではないの。
1と2で、各48国ずつあって、日本はどちらにもあるので、合計しても95の国。



最初に「のちに国旗カードを買い足した」って言っていた理由はこれです。
国旗の魅力に取りつかれた息子のために、たくさん国旗がのっているカードを購入しました。
国旗カードは小さな子から大人までたのしめる
国旗カードはフラッシュカードみたいに、1・2才でも覚えられるような工夫がしてあります。
国旗かるたより、やや大きめか、結構大きいものもあります。



国旗カードに関しては紹介するいずれかを購入すれば国旗マスターになれますよ♪
子どもだけではなく、大人でも盛り上がってしまう不思議な国旗カードの魅力。
【公文】世界の国旗カード
公文の世界の国旗カード、さすがは公文。
全部で三集で196ヵ国(48+48+100)。
聴いたこともないような国と、見たこともない国旗。
https://twitter.com/FPshizuka/status/1083962003238993920?s=20


【幻冬舎】カードゲーム(デラックス版 世界の国旗カード197)
幻冬舎も学研の国旗かるたや、公文の国旗カードと同じく、小さい子にも覚えやすい国旗カード。
国の数は197ヵ国(北朝鮮が加わっている)
コスパが一番良い!
[jin_icon_pencil color=”#e9546b” size=”18px”]カードのおもてに国旗のデザイン
[jin_icon_pencil color=”#e9546b” size=”18px”]首都名・地域名・略号・国旗の意味の解説を掲載
[jin_icon_pencil color=”#e9546b” size=”18px”]197ヵ国国旗一覧付き世界地図が付属
一点注意が必要なのは、かるたではないので、国旗かるたみたいに「かるた遊び」はできません。
かるた遊びをしたい場合は、もう1セット購入すればできますよ♪
【戸田デザイン研究室】世界の国旗リングカード
戸田デザイン研究室、とにかくオシャレ!
もちろんオシャレなだけではなく、ビーンズ型の丸みを帯びたフォルムやカードの強度といい、いうこと無いです。
https://twitter.com/2Ouyy6gVaiolXg9/status/1174553266899701761?s=20余談ですが我が家はひらがなと英語のタイプがあって、これでひらがなとアルファベットを覚えましたよ~
国旗に関してはなんと198ヵ国!
絵本作家の戸田幸四郎さんの作品なんだけど、戸田さんがこのカードをつくったきっかけが素敵で♪引用しますね
私自身がもともと国旗好き。正確に言うと、国旗デザイン好き、なんです。そのせいで「本」という形でこれまでに『国旗のえほん』『完全版・国旗のえほん』を制作していました。一方で弊社には『リングカード』という人気のシリーズがある。「国旗」×「リングカード」は必ず楽しいものになる、という直感の元、制作が始まりました。
元来、長方形の国旗をリングカードの豆型にどうおさめるか、リングカードの形を作って切ったり貼ったりの試行錯誤を繰り返していた時、リングカードの形状に切り抜いた厚紙がたまたま見開き状態の『国旗のえほん』に重なっていたんです。イタリアの緑白赤の国旗でしたが、偶然、豆型にトリミングされた状態のイタリア国旗が目に飛び込んできた。それが驚くほどおもしろくて、カワイくて。もう、すぐに、「これだ!!」って思いました。
国旗のデザインは調べていくと、戦争の歴史である場合が多い。そこは例えば子どもが成長していく過程ではしっかりと人間の負の歴史として伝えたいのですが、まず一番最初に世界の国々に興味を持ったり、こんなにたくさんの国があるんだ!と感じたりする時には、感覚的に受け入れやすい形があっても良いのではないか。
この豆型になった国旗は文字通り角が取れ、勇ましい争いの匂いが取れ、POPで楽しい身近な存在になる。いつもアップルのサイトで見ていてカワイイなと思っていた国旗アイコンも頭にはありましたね。
引用元:https://www.assiston.co.jp/3207
戸田さんの想いが詰まった素敵なカード。



国旗を覚えてオリンピックやワールドカップを楽しもう
国旗かるたでも国旗カードでも、国旗のフラッシュカードでもね、なんでもいいです。
ただ、ひとつだけ言えることは早いうちに取り入れる、こと。
冒頭でも言ってたように、頭の筋トレは幼いうちからするべき。
3才で国旗マスターだった現在8才の息子、この前久々に国旗かるたでド本気対決しました。



娘は全く兄には勝てないので、泣いていましたがまたそれも良し。
でね、国旗覚えるとサッカーワールドカップ時めちゃくちゃ盛り上がったの!
「この国知ってるよ!〇〇が有名だよね!」
とか、私が教わっていました。
2021年に開催予定のオリンピックにむけて、今から国旗マスター目指しませんか?
世の中知らなくてもいいこと、たくさんあるけど、役にたたないことなんてない。
そして、いくつになっても学びは必要。
あなたが学んでいれば、その姿をお子さんがマネしますよ。
国旗かるた、国旗カードを買って、あなたも楽しんじゃいましょう♪